2024年10月03日

会館だより「かけはし」


2℃以上の温度上昇を防ぎましょう

 今年は暑い日が続きました。東京の熱帯夜(夜間の最低気温25度以上の日)の日数は57日、真夏日(最高気温が25℃以上の日)も連続64日で計87日、さらに猛暑日(最高気温が35℃以上の日)も22日を数え、いずれも過去最多で、暑さの記録を更新しました。

 東京は湿度も高く、汗が乾きにくく、体温も下がりにくく、体に熱がこもり、余計に不快に感じる夏となりました。

 記録に残る日本で最も気温の高かった時代は、平安時代から鎌倉時代にかけてです。文献に残る記述から、お花見の時期、年輪の広さ、地層の状況等から、そのことが分かっています。

 当時は世界的にみても気温が高かった時代ですが、兼好法師の徒然草には、冬の寒さはいろいろな方法で乗り切ることができるから、家の造りは夏の暑さ対策を十分にするようにということが書かれています。床を高くしたり壁などを少なくしたりして風通しをよくし、家の周りに池などを配置した寝殿造りは、耐え難い暑さを和らげるための工夫だと考えられています。

 アスファルトの道路やコンクリートの建造物、冷房などの人間活動による熱の影響を受ける現代は、当時よりもさらに気温の上昇が激しく、私たちはこれまで経験したことのない高温の時代に生きていると言えるでしょう。

気温上昇.png 今年、東京は、平年より平均気温が2℃高くなりました。東京以外にも平年より2℃高くなった地方は、かなりあります。わずか2℃の上昇では大したことがないと考えがちですが、このような状態が続くと、人間生活に大きな影響がでてきます。

 青森県の三内丸山遺跡は、5000年前、現在より2℃暖かくて主食となる栗も多く実り、獲物となる動物も多く生息していて、縄文人たちは、豊かな暮らしを送っていました。しかし、4200年前に突然気温が2℃低くなり、栗などの食料生産が激減、動物の数も減少して、縄文時代の衰退につながりました。

 現代に生きる私たちは、例えば「エアコンの設定温度を適切に保つ」「アクセルの踏み加減で速度調節をする」「野菜の加熱を電子レンジにする」ことの先に生み出すエネルギーの抑制があることを想像し、これ以上気温が上昇しないよう努力をし続け、生活していく必要があります。(T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 10:08| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月04日

会館だより「かけはし」


地震に備えましょう

 1923年9月1日(土)午前11時58分、関東地方を大きな地震が襲いました。ちょうど昼食前だったので、多くの家庭で火を使っていました。約10万5千人の死者のうち、焼死者が90パーセントを占めたのは、そのような理由があったからです。もしも大火災がなかったら、犠牲者は大幅に減っていたと思われます。

 関東大震災は東京の大火災による被害があまりに大きかったので、東京の地震だと思われがちですが、実際には神奈川県から千葉県南部にかけての地方も、大きな地震に襲われました。その被害の範囲は、1995年の「阪神・淡路大震災」の10倍以上に達するといわれています。

安政江戸地震.png 過去に関東地方に大きな被害をもたらした地震としては、

1703年12月の「元禄地震(げんろくじしん)」、そのわずか4年後の

1707年10月の「宝永地震(ほうえいじしん)」、

1854年12月の「安政東海地震(あんせいとうかいじしん)」、

 その翌日の「安政南海地震(あんせいなんかいじしん)」、

1855年11月の「安政江戸地震(あんせいえどじしん)」などをあげることができます。

 元禄地震では特に小田原の被害が大きく、小田原城下は壊滅、伊豆半島や房総半島には、高さ10m前後の津波が襲来し、死者も1万人以上にのぼったとされています。すぐそのあとに起こった宝永地震は記録に残る日本最大級の地震で、死者も2万人以上、地震の49日後には富士山に「宝永大噴火」が起こっています。噴火は2週間も続き、大量に噴出した火山灰のため江戸の町は昼間でも暗くなり、農作物にも大きな被害をもたらしました。

 それからおよそ150年後、立て続けに起こった「安政東海地震」「安政南海地震」「安政江戸地震」でも大きな被害を受けました。刈り取ったばかりの大切な稲むらを燃やして村人に津波の接近を伝えたという物語「稲むらの火」は、安政南海地震の際の出来事がモデルになっています。

 過去の被災を我が身のこととして今後の生活に活かす=「備え」をしましょう。(T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 09:13| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月03日

会館だより「かけはし」


水飯(すいはん)で夏を乗り切ろう

 毎日暑い日が続いて、体調不良を訴える人が増加しています。

 山形県の最上地方では、食欲の低下する夏場の季節食として、古くから素麺(そうめん)や冷麦(ひやむぎ)などと同様に「水まま」とか、「水まんま」という名前で、冷えたご飯に冷たい水をかけて「水飯(すいはん)」にして食べる食べ方がありました。ご飯をこのようにして食べるやり方は、平安時代から見られ、「今は昔」で始まる『今昔物語集』では、三条朝成(さんじょうのあさなり)という公家が水飯を食べたり、源氏物語の『常夏の巻』では、光源氏が水飯を食べたりしています。この時代は、まだお茶は貴重品で、冷やした緑茶や麦茶などをかけて食べる「冷やし茶漬け」はずっとあとの時代になってからの食べ方です。

水飯.png 少し硬めに炊いたり蒸したりした冷や飯をざるに入れ、流水で洗ってぬめりをとってからお椀に入れ、冷たい水をかけると、水飯になります。冷蔵庫などがなかった時代は、冷えたご飯を夏場に一晩おくと、腐らないまでも、少し傷んで匂いがするようになります。そんなご飯の表面を水で洗い流すことで、匂いを取り除き、安全においしく食べることができるようにしたのが水飯なのです。

 昔は、蒸した米(主に玄米)を乾燥させて「干飯(ほしいい)」にし、それを水や湯につけて膨らませて食べていました。干飯は現在の「アルファ化米」と同じようなものです。何年も保存がきき、軽いので携帯に便利です。旅人(たびびと)は干飯を袋に入れて持ち歩き、宿につくと宿屋から湯をもらうか、もらった薪で湯を沸かし、干飯を膨らませて食事をしました。翌朝、宿には湯沸かしに使った薪代だけを払ったことから、「木賃宿(きちんやど)」という言葉が生まれました。

 ところで、少し乱暴な言い方としてご飯のことを「めし」と呼ぶことがあります。しかし「めし」という言葉は、元々は乱暴な言葉ではありませんでした。明治以前の日本では、米を常食にしていたのは身分の高い人や裕福な人だけで、雑穀やイモを常食としていた一般の庶民にとっては、米はぜいたく品でした。そこで米を「めしあがりもの」とよび、そこから「めし」という言葉が生まれたと言われています。

 酷暑が続きます。皆様、くれぐれもご自愛ください。    (T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 15:41| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月18日

会館だより「かけはし」

かけはし R0607月号@.pdfかけはし R0607月号A.pdf


オレンジやレーズンの品不足 〜もはや高級品?!〜

 近い将来、オレンジジュースが飲めなくなるのではないかという報道が出るようになりました。オレンジジュースの販売休止や値上げが増えているからです。主要な原産国であるブラジルでは、天候不順による不作が続いて果汁価格が高騰し、世界中でオレンジの“争奪戦”が起きています。

 ブラジルでは20年前から長期的に生産量が減少傾向にありましたが、品質低下を招く病気が増えたり、ハリケーンや大雨など悪天候が重なり、オレンジ農家の休業や転作が増えています。このような世界的な果汁不足に加え、日本では円安が重なり、ジュースの原料となるブラジル産のオレンジ果汁の価格は3年ほどで3倍から4倍に高騰しました。

オレンジジュース.jpg 外務省が公開している2020年の統計によれば、オレンジ生産量の第1位はブラジルで1670万トン、インドが985万トン、中国が750万トン、アメリカが476万トンであるに対して、日本はわずか3万トンに過ぎません。オレンジが自由化されたのは1991年ですが、価格や味や香りで劣っていた日本のミカンは、輸入品のオレンジに需要を奪われ、大きく減少しました。それでも現在、ミカン類全体を見れば、75万トンも生産されています。それは、農家が品種改良を重ね、味や香りのよい品種をつくり出しているからです。今年、国産果汁だけを使用した飲料「農協果汁」が14年ぶりに復活したのは、よいニュースといえます。

レーズンブレッド.jpg 最近もうひとつ驚いたのは、パンやお菓子に使う、レーズンの品薄と価格の高騰です。レーズンの99%は輸入ですが、その多くはアメリカのカリフォルニア産です。カリフォルニアでは、異常気象の影響でブドウの収穫量が年々落ちていますが、より高い収入が見込める、ナッツの畑が増えて、ブドウ畑そのものが減っているのです。パンのメーカーでは、製品を値上げしたり、レーズンの輸入先を変更したりして、この状態を乗り切ろうとしています。

 レーズンはさまざまな栄養素がいっぱい詰まった、夏バテ予防にもなる健康食品です。一日に120〜140粒食べるようにすると、ガンの予防や、血圧・血糖値のコントロールに良い影響があるという研究結果もあるそうです。   (T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 10:00| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月30日

会館だより「かけはし」


冷たい飲み物 冷たい食べ物

 昨年、東京では7月に最高37.7度を記録し、最高気温35度を超える猛暑日が22回、最高気温30度を超える真夏日は90日も観測するなど、記録的な暑さとなりました。今年は、昨年よりももっと暑い夏がやってくるのではないかと、心配されています。

 暑さを乗り切るためには、さまざまな工夫がありますが、一番手軽な暑さ対策は、冷たい飲み物や食べ物をとることです。では、昔の人はどのようなものを飲んだり食べたりして、暑さをしのいでいたのでしょう。

 今から5000年前、エジプトのファラオは、すでに雪で果汁を冷やしたものを飲んでいました。また紀元前4世紀にペルシャを征服したアレキサンダー大王も、氷で冷やした冷たい飲み物が大好物だったと伝えられています。13世紀の終わり頃、「東方見聞録」で、日本を黄金の国として紹介したマルコポーロは、その当時、牛乳から作った氷菓が北京で売られていたことを紹介しています。

 現在放映されているNHKの大河ドラマ「光る君へ」は紫式部が主人公ですが、ライバルとして「枕草子」を書いた清少納言も登場します。「枕草子」には、「削り氷に甘葛(あまずら)入れて、新しき鋺に入れたる」という記述があり、清少納言が、かき氷にツタの樹液を煮詰めた蜜をかけて食べていたことが書かれています。

 しかし、それまでの冷たい飲み物や食べ物は、冬に雪や氷を氷室に入れ蓄えておいたものだったり、夏でも雪が残っている高い山の雪を運んできたりしたものを使用していたため、手軽に飲んだり食べたりできるものではありませんでした。現在食べられているアイスクリームが安価に作ることができるようになったきっかけは、「雪に硝石を混ぜると氷点が急速に零度以下になる」という1550年頃の発見です。後に硝石でなく食塩でも同じような効果が得られることがわかり、この方法を使って、大規模なアイスクリーム作りが行われるようになりました。

 食塩を氷に混ぜるとマイナス21.5度まで下げることができます。また、道路を凍らせない目的で撒かれる塩化カルシウムを氷に混ぜるとマイナス54.9度まで下げることができます。

ドライアイス事故.png ドライアイスはマイナス78.5度で二酸化炭素になってしまうので、食品などを冷やすのにとても便利ですが、直接手で触れると凍傷を起こす危険があります。また、ドライアイスは二酸化炭素になるときに、体積が750倍にもなります。密閉した状器に入れておくと破裂して腕や顔面に重傷を負うことがあるので、絶対にやってはいけません。(T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 10:09| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする