子どものほん(子ども、小学生&中学生)
海老名香葉子作・林家しん平絵「えくぼのかよちゃん」金の星社 1320円
作者のえびなかよこさんは、1945年3月10日(今から85年前)の東京大空襲で家族6人を失い、一人ぼっちになりました。平和への祈りと、下町(台東区根岸)のよさと、地球上の平和を願って、この
絵本を書いたそうです。子供向けの絵本ですが、小学生や中学生も、
平和の大切さを考えるヒントになります。家族で平和について話し合うこともいいですね。
大人の本(パパ&ママ、ジジ&ババなど)
米倉貴裕著「小学生と親が楽しむ・初めてのプログラミング」さくら舎 1980円
今年から小学校で、プログラミング学習が必修になりました。算数科、理科、総合的な学習の時間、特別活動などで学習します。どんなことを学習するのか、お子さんと一緒に学習してみませんか。
内容は、5時間で学習できるようになっていて、1時間目「プログラミング入門」、2時間目「コンピュータグラフィックとプログラミング」、3時間目「ロボットとプログラミング」、4時間目「きれいで速く作るプログラミング」、5時間目「クラウドとオンラインとAI」で、順調にいけば5時間で、バッチリ分かるようになっています。
学校の先生のブック(小学校・中学校の先生)
田中博之著「主体的・対話的で深い学び・学習評価の手引き」教育開発研究所 2420円
学習評価は、子供に質の高い学力を定着・維持・向上させるため、教師の側から考えることが多かったように思います。授業の中で子供たちに、分かるようにする、できるようにする、考えて問題解決ができるようにする、意欲的に取り組めるようにする、成績を付けて指導要録を作成し、通知表で保護者に知らせることなどなど、ある意味当然のことでした。
著者は、教師目線の「指導と評価の一体化」をコペルニクス的に転換し、子供の視点に立って「学習と評価の一体化」とし、子供が主体的に学ぶ、対話的に学ぶ、深く学ぶための学習評価の理論と実践の提案をしています。学ぶことの多い1冊です。 (BOKE−K)
★備考★話題提供のために紹介しているだけで、購読を勧めるものではありません。
[成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「気になる1冊」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。