子どもとのQ&A(疑問や質問のある子は素晴らしいです!)
Q:3×8の答えと、8×3の答えはなぜ同じになるのですか?(小2女)
A:実際に計算してみると3×8の答えは、24になります。8×3の答えも24になります。では、2×6と、6×2を計算してみましょう。どちらも答えは12で同じになります。もう一つやってみましょう。5×4=□、4×5=□、やはり答えは20で同じになります。
だから、かけ算では、かけられる数とかける数を入れかえても答えは同じになることがわかります。
上の図は(図はPDFをご覧ください。)、お菓子がならんでいる図です。同じお菓子を、左は3個ずつ8れつならんでいるので3×8、左は8個ずつ3れつならんでいるので8×3とみているのですから、ぜんぶの数は24になることがわかります。2×6と6×2、5×4と4×5も、図に書いて確かめてみましょう。
大人とのQ&A(パパ&ママ、ジジ&ババもいつまでも好奇心を!)
今月は、大人からの質問はありませんでしたので、残念ながらお休みにします。
学校の先生がたのQ&A(先生にもわからないことがある!)
Q:「主体的に学習に取り組む態度」はどのように評価しますか?(経験4年目の教師)
A:「主体的に学習に取り組む態度」は、学習に関心を持つとともによりよく学ぼうとする意欲をもって学習に取り組む態度すなわち「見通しをもって粘り強く学習に取り組む態度」と「自らの学習活動を自ら振り返り調整したり、次の学習につなげたりする態度」を評価します。
具体的には、ノートやレポートなどや授業中の発言の内容、ポートフォリオ、教師の観察、子供の自己評価や相互評価などを評価資料として評価します。手を挙げた回数や宿題の提出回数、ノートのとり方などで評価することは筋違いで、評価の妥当性に著しく欠けます。
なお、文科省の「通知」や国研の「資料」、教育委員会の「手引き」などを熟読し、子供の学びを充実させる方向で実施することが重要です。
(HK)
★備考★[成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」のほか「メッセージ」「Q&A(皆様からの質問をお待ちしています)」「ほん本ブック」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会」の利用の仕方など様々な情報が閲覧できます。ぜひご覧ください。