2022年09月01日

会館だより「かけはし」

今宵は「月」にまつわるお話

 月には「新月しんげつ」「三日月みかづき」「満月まんげつ」「上弦の月じょうげんのつき」「下弦の月かげんのつき」という区別があります。「新月」というのは、見えない月のことです。

 小学4年生は、理科で、「三日月」「半月はんげつ」「満月」の違いを学びます。この時は「上弦・下弦」という言葉はでてきません。実は、同じ「半月」でも、これから満ちていく半月と、これから欠けていく半月とでは、欠けている部分も、見える時間も大きく違います。「上弦の月」と「下弦の月」をきちんと区別することができれば、今までよりもう少し、月を眺める楽しみが増すことでしょう。(小学6年生では、月と地球の関係を詳しく学習します。)

 「上弦の月」はこれから満ちていく月のことです。お昼ごろに東の空に出て、真夜中に西の空に沈みます。また、「下弦の月」はこれから欠けていく月のことです。真夜中に東の空に出て、次の日のお昼ごろに西の空に沈みます。よく見かける月の図では、左側が欠けているものを上弦の月、右側が欠けているものを下弦の月として紹介していますが、何度聞いても、右が上弦だったか左が上弦だったか、迷ってしまいます。

月の満ち欠け.png 上弦と下弦を迷わず区別するには、これから沈もうとする月で比べればいいのです。月を弓に見立て、沈む直前に「弓の弦」にあたる部分が、上に来るのが上弦の月、下に来るのが下弦の月というわけです。これなら、間違えることはありません。

 上弦の月、下弦の月という名前には、もうひとつ別な説もあります。上旬・中旬・下旬という言い方がありますが、これと同じように、月が満ちていくときだから上、満月を過ぎて月が欠けていくときだから下だというものです。

 今年の9月の満月は10日です。旧暦の8月15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、今年(2022年)は9月10日が丁度その日にあたります。この日は今でも「十五夜の月」として親しまれ、ススキや団子をお供えして月を眺める習慣が残っています。地方によっては里芋をお供えするところがあり、「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。    (T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 13:17| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする