2023年03月05日

会館だより「かけはし」


もう一度まわりを見つめてみましょう


 松尾芭蕉の句に「よく見れば なずな花咲く 垣根かな」というのがあります。

 ナズナは、春の七草の一つになっているほど、親しまれている植物で、三角形の実の形が、三味線のバチに似ていることかナズナ.jpgら、ペンペングサとも呼ばれます。春になると白い花が咲きますが、一つ一つの花はとても小さくて、花が咲いているのかどうかわからないほどです。しかし、虫眼鏡で拡大して見ると、十字の白い美しい花だということがわかります。

 同じように春の野原を探すと、ハコベやホトケノザなど、美しい色や面白い形をしたものがたくさん見つかります。芭蕉のように、まわりをよく見つめてみると、思いがけない発見や驚きに、出会うことができるのではないでしょうか。

 ところで、電気コードの先についているプラグの先には、どれにも必ず丸い穴が開いています。この穴は一体なんのためにプラグ.jpg開いているのでしょう。使わないときに壁から出たくぎに、引っ掛けておくためのものでしょうか。実は、コンセントの中には丸い突起があり、これとプラグの穴が噛み合あうことで、プラグを抜けにくくしているのです。日本では経済産業省令という法律で、プラグは根元から11.3ミリの場所に直径3ミリの穴を開けることが義務化されています。もし穴の開いていないプラグのついた電気製品があったら、それは不良品です。

 またコンセントの方も、二つ並んだ穴は大きさが同じでなく、右の穴の方が少しだけ小さくなっています。壁に設置されたコンセント.jpgコンセントは、左の穴が9ミリ、右の穴が7ミリの長さになっています。コンセントの左側から供給された電気は、電気製品のなかで使われ、使われた電気は右側の穴に帰ります。この関係は、乾電池の+極(プラスきょく)と−極(マイナスきょく)によく似ています。

 ちなみに、「コンセント」という言葉は和製英語で、海外では通じません。英語では「アウトレット」とか「ソケット」という言葉を使います。「コンセント」には「同心円」という意味があります。明治時代に日本に伝わってきた電気器具には、丸い形のプラグやコンセントが使われていて「コンセントリックプラグ」と呼ばれていました。日本の「コンセント」という呼び方は、ここからきています。

 このように、普段何気なく使っている道具にも、改めて見つめてみると、思いがけない発見に、出会うことがあります。(T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 13:30| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする