落葉 〜この美しき自然のいとなみ〜
秋も深まり、紅葉したり、葉を落としたりする木が増えてきました。同じ紅葉でも、赤くなる葉と黄色くなる葉では、紅葉のメカニズムが違います。
イチョウのように黄色くなる葉は、秋になってから、黄色い色素ができたのではありません。もともと葉の中に黄色い色素があったのですが、緑色の色素に負けて、それが分からなかったのです。秋になって緑色の色素が分解されてしまうと、今まで隠れていた黄色い色素が目立つようになるというわけです。
これに対して、モミジのように赤くなる葉は、秋になって、初めて、赤い色素が葉の中に作られるのです。赤い色素は、よく日光に当たって、しかも昼と夜の温度差が大きいほど、葉の中にたくさん作られます。平地よりも山の紅葉が美しいのはこのためです。また、葉の中には、サクラのように、部分的に色が変わる葉もあり、同じ葉のなかに、赤いところや黄色いところができることがあります。
落葉樹(らくようじゅ)と呼ばれる木は、夏の間、葉に日光をいっぱい受け、二酸化炭素を取り入れ、養分を作り、外へ酸素を出しています。しかし、気温が下がり、日光の当たり方が弱くなると、葉を落とし、眠ったようになって冬を越そうとしま
す。そして落葉する頃には、来年の春のために、冬芽とよばれる芽を、用意します。野外の木で、冬芽の様子を観察してみてください。
落葉は、葉の中に溜まった、木にとって有害なものやいらなくなったものを、体の外に出してしまうという働きもあります。ですから排気ガスなどで汚れた場所では、木の種類によっては、一年に何回も落葉することがあります。
ところで木のなかには、アオキやアカマツなどのように、冬でも落葉しない、常緑樹(じょうりょくじゅ)とよばれる木があります。木の下には枯葉がいっぱい積もっていますから、常緑樹の木の葉も、古くなると順番に落ちていることがわかります。しかし落葉樹のように、一斉に落ちるというわけではないので、それが分かりにくいのです。(T.Y.)