2024年05月30日

会館だより「かけはし」


冷たい飲み物 冷たい食べ物

 昨年、東京では7月に最高37.7度を記録し、最高気温35度を超える猛暑日が22回、最高気温30度を超える真夏日は90日も観測するなど、記録的な暑さとなりました。今年は、昨年よりももっと暑い夏がやってくるのではないかと、心配されています。

 暑さを乗り切るためには、さまざまな工夫がありますが、一番手軽な暑さ対策は、冷たい飲み物や食べ物をとることです。では、昔の人はどのようなものを飲んだり食べたりして、暑さをしのいでいたのでしょう。

 今から5000年前、エジプトのファラオは、すでに雪で果汁を冷やしたものを飲んでいました。また紀元前4世紀にペルシャを征服したアレキサンダー大王も、氷で冷やした冷たい飲み物が大好物だったと伝えられています。13世紀の終わり頃、「東方見聞録」で、日本を黄金の国として紹介したマルコポーロは、その当時、牛乳から作った氷菓が北京で売られていたことを紹介しています。

 現在放映されているNHKの大河ドラマ「光る君へ」は紫式部が主人公ですが、ライバルとして「枕草子」を書いた清少納言も登場します。「枕草子」には、「削り氷に甘葛(あまずら)入れて、新しき鋺に入れたる」という記述があり、清少納言が、かき氷にツタの樹液を煮詰めた蜜をかけて食べていたことが書かれています。

 しかし、それまでの冷たい飲み物や食べ物は、冬に雪や氷を氷室に入れ蓄えておいたものだったり、夏でも雪が残っている高い山の雪を運んできたりしたものを使用していたため、手軽に飲んだり食べたりできるものではありませんでした。現在食べられているアイスクリームが安価に作ることができるようになったきっかけは、「雪に硝石を混ぜると氷点が急速に零度以下になる」という1550年頃の発見です。後に硝石でなく食塩でも同じような効果が得られることがわかり、この方法を使って、大規模なアイスクリーム作りが行われるようになりました。

 食塩を氷に混ぜるとマイナス21.5度まで下げることができます。また、道路を凍らせない目的で撒かれる塩化カルシウムを氷に混ぜるとマイナス54.9度まで下げることができます。

ドライアイス事故.png ドライアイスはマイナス78.5度で二酸化炭素になってしまうので、食品などを冷やすのにとても便利ですが、直接手で触れると凍傷を起こす危険があります。また、ドライアイスは二酸化炭素になるときに、体積が750倍にもなります。密閉した状器に入れておくと破裂して腕や顔面に重傷を負うことがあるので、絶対にやってはいけません。(T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 10:09| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする