2020年11月19日

子ども・大人・教師のためのQ&A

問題「1こ8円のあめを 6こ買いました。代金は何円ですか。」

Aさん 式8×6=48○ 答え48円○ 10点 Bさん 6×8=48× 答え48円○ 5点

子どもとのQ&A(疑問や質問のある子は素晴らしいです!)

Qどうして、6×8は、バツなのですか?(小2男)

Aかけざんの式は、 (1つぶんの数)×(いくつぶん)=(ぜんぶの数)に当てはめて考えます。(1つぶんの数)は8円の8、(いくつぶん)は6個の6ですから式は8×6となります。6×8だと、6円のあめを8個買ったことになってしまいます。教科書を見て確かめましょう。 

大人とのQ&A(パパ&ママ、ジジ&ババもいつまでも好奇心を!)

Q答えが正しく出るのですから、どちらも○のはずです。(小2女子の母)

Aかけ算(乗法)の計算では、「交換の法則」で知られているように、かける数(被乗数)とかけられる数(乗数)を入れ替えても答え(積)は同じになります。でもこれは、計算の段階のことで、問題の解き方の考え方を表す式とは異なります。

 8×6=48は、1個8円のあめを6個買うと、代金は48円になります。

6×8=48は、1個6円のあめを8個買うと、代金は48円になります。

 この基本がよく分かっていると、これから難しい問題を考える時や、中学校の数学の学習で異なる見方をすることになっても、そのことがよく分かるようになります。

 学校の先生がたのQ&A(先生にもわからないことがある!)

Q6×8の式を×にしたら、父親から猛烈な抗議を受けました。どのように説明したらいいですか?(小2の担任教師)

A教科書の該当ページと上記の子供と保護者へのAを、まずお読みください。

 お父さんが、どのような理由でクレームをつけているかを捉えることが必要です。「そっちの方がおかしい!」とか、「こうなっているんだ!」と感情的にならず、静かに、説明してあげてください。ただし、英語圏では、日本とは逆に、6×8が正解になります。これは、日本語と英語の言語構造の違いによるものです。アメリカで学習すると、(いくつぶん)×(1つぶんの数)=(ぜんぶの数)で指導しているので、6×8が〇ということになります。 (HK)         

★備考★[成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」のほか「メッセージ」「Q&A(皆様からの質問をお待ちしています)」「ほん本ブック」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会」の利用の仕方など様々な情報が閲覧できます。ぜひご覧ください。

posted by 豊島修練会 at 13:12| 子ども・大人・教師のためのQ&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月17日

子ども・大人・教師のためのQ&A

子どもとのQ&A(疑問や質問のある子は素晴らしいです!)

Q猫をかいたいのに、お母さんが大反対で、困っています。(小4女)

A生き物をかいたいというあなたは、きっと心のやさしい子なのでしょうね。猫をかうのは、けっこうたいへんだということは、分かっていますか。猫と楽しく遊ぶだけというわけにはいきませんよ。

 えさや水をやる。うんちとおしっこのしつけをする。うんちとおしっこをかたづける。毛をきれいにしてやる。ねるところをそうじする。こういうことを毎日するんだよ。このようなことができなければ、猫は元気よく生きていけません。このようなことができますか?できるようでしたら、お母さんともう一度話し合ってごらんなさい。

大人とのQ&A(パパ&ママ、ジジ&ババもいつまでも好奇心を!)

Q忙しくて子供との触れ合いが少ないです。どうしたらいいですか?(小3男の子の母)

A仕事の忙しいお母さんに共通の悩みで、それを何とかしたいという思いは素晴らしいです。忙しいからつい気持ちがイライラして子供との接し方が疎

かになりがちです。 そこで、短時間でも「お子さんの話をじっくり聞いてあげてください」「お母さんの思っていることを、簡潔に話してあげましょう」

「何かいいことに気づいたら、大きくほめてあげましょう」「何かしてくれたら、

ありがとうと心からお礼を言いましょう」「食事の時、学校のこと、友達のことなどを気軽に話題にしま

しょう」…などなど、普通のことを普通にしてあげましょう。長時間べたべたしていることより、短い

時間でもお母さんの優しさを感じさせることが大切です。

学校の先生がたのQ&A(先生にもわからないことがある!)

Q作文の嫌いな子が多いので、何とかしたいです。(小2の担任教師)

A作文を書くのが嫌いな子どもを少なくしたいということは素晴らしいことです。最初から長く書かせるのではなく、1行くらいの短い文を書かせ、書けたら大きくほめてあげましょう。それができるようになったら、2〜3行に挑戦させ、いい所を見つけて褒めて自信を持たせましょう。国語だけでなく、算数科や生活科などでも文を書かせ、花○を付けて褒めてあげてください。半年もすればびっくりするくらい作文が気にならなくなります。 (HK)         

★備考★[成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」のほか「メッセージ」「Q&A(皆様からの質問をお待ちしています)」「ほん本ブック」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会」の利用の仕方など様々な情報が閲覧できます。ぜひご覧ください。


posted by 豊島修練会 at 10:34| 子ども・大人・教師のためのQ&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月17日

子ども・大人・教師のためのQ&A

子どもとのQ&A(疑問や質問のある子は素晴らしいです!)

Q「数字、数、数値」という言葉は、どのように使い分けますか? (小5女)

Aとてもいい質問です。「数字」は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の10個があり、この組み合わせで69とか、79859などのように数を表します。漢数字では、六十九、七万九千八百五十九のように表します。つまり、位取りと数字を組み合わせて表したものが「数」です。「数」を使って数えたり測ったりした7個、18人、25度、8m、4s、180㎤などを「数値」と言います。4年と5年の算数の教科書をもう一度読んで確かめましょう。

テレビでも気温や人数を、1チャンネルのアナウンサーは「数字」と言いますが、5チャンネルのアナウンサーは「数値」と言っています。正しいのはどちらか分かりますよね。

大人とのQ&A(パパ&ママ、ジジ&ババもいつまでも好奇心を!)

Q「今日は買い物に行ったりとかして忙しかった」といったら、子供に「クスっ!」と笑われました。何かおかしいですか? (小6男の子の母)

A素晴らしい男の子ですね。学校では、「たり」は、「今日は、サッカーをしたり、工作をしたりして、とても楽しかった」のように、使うように学習します。 どこがお母さんと異なるか分かりますか。「…たり、…たり…」と「たり」を繰り返して使うのが、正しいのです。気にしすぎることはありませんが、お子様の学習したように使うようにしましょう。言葉は、時の流れに連れて、少しずつ変化するものですから、このようなことが今後も起こるかもしれません。お子様とも一度話し合ってみましょう。

学校の先生がたのQ&A(先生にもわからないことがある!)

Q最近、子供だけでなく保護者の「…できたらいいかなと思います」という言い方が気になります。どうしたものでしょうか。「(経験6年目の内気な教師)

A実は、私も気になっていました。「新型コロナの影響で、野菜が売れなくて農家が困っています。それで、野菜の自由市場を開きました少しでも、農家を元気にすることができればいいかなと思っています」とか、政治家が「この政策によって、国民が少しでも安心できればいいかなと考えています」というような表現ですね。素直に、「いいと思っています」「いいと考えています」と言うのが正しいです。子供たちがこのような言い方をしていたら、優しく指導してください。 (HK)         

★備考★[成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」のほか「メッセージ」「Q&A(皆様からの質問をお待ちしています)」「ほん本ブック」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会」の利用の仕方など様々な情報が閲覧できます。ぜひご覧ください。


posted by 豊島修練会 at 10:01| 子ども・大人・教師のためのQ&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする