2021年03月25日

しゅうれん会「気になる一冊」

子どものほん(子ども、小学生&中学生)

宮沢賢治著「新編・銀河鉄道の夜」 新潮文庫 本体440

 「アメニモマケズ」「風の又三郎」「セロ弾きのゴーシュ」などで有名な宮沢賢治を知らない人は少ないだろう。この「銀河鉄道の夜」は、完成する前に亡くなり、草稿(まだこれから修正していく原稿)で残されたものです。孤独で空想好きな少年ジョバンニは賢治で、親友のカムパネルラは妹のトシのことだと言われています。銀河鉄道に乗って、ジョバンニは「みんなの本当の幸せのためにつくすことに、生きる意味がある」と気づくのです。あなたも、この童話を読んで「本当の幸せとは何か」を考えてみましょう。

大人の本(パパ&ママ、ジジ&ババなど)

奥野克巳&近藤祉秋&辻陽介編「コロナ禍をどう読むか」 亜紀書房 本体2200

 本書は、新型コロナ禍で、感染防止の対策や体験を通して考えたこと、感じたこと、提案などを、様々なジャンルの16人の専門家による密度の濃い対話を収録したものである。

 また、表紙は、なんと大小島真木さんの「世界に見られている」という素敵な装画である。

 内容は、「ウイルスは人と動物の『あいだ』に生成する マルチスピーシーズ人類学からの応答」「接触と隔離の『あいだ』を考える コロナ時代の愛をめぐって」「ケアが『閉じる』時代の精神医療 心と身体の『からだ』を考える」など、8つの対話を堪能できる。

 タイトルからは、ちょっといかめしいような印象を受けるが、じっくり読むと、「なるほど!」「そうだったのか!」と、たくさんの事を知ることができ、コロナ禍を超えて、生き方を考えるヒントが得られる。(と、私は感じた)

学校の先生のブック(小学校・中学校の先生) 

大前研一箸「新・仕事力『テレワーク時代』に差がつく働き方」小学館新書 本体820

 昨年はCOVID-19の影響で、感染防止「3密」と「学習の遅れ」と「授業時数の確保」に翻弄された。企業ではテレワークで対応したが、学校は一部でオンライン授業などを行ったものの苦労した(今現在もその影響を引きずっている状況がある)。

 本書は、これからの企業で、自己の能力を発揮し、生き甲斐をもって働くためにどうしたらよいかを提言している。それを傍証するために、国政や公務員の働き方、学習指導要領の不十分な事柄について辛口の批判で充満している。逆に、本書を反面教師として、学校(教師)はどのような働き方をしたらよいか考えるヒントにしたい。    (積読のH.K)

 ★備考★話題提供のために紹介しているだけで、購読を勧めるものではありません。

 [成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「気になる1冊」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。

posted by 豊島修練会 at 13:19| しゅうれん会 気になる一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

しゅうれん会「気になる一冊」

子どものほん(子ども、小学生&中学生)

金田一春彦・金田一秀穂監修「小学生まんがことわざ辞典・改訂版」学研プラス 1100円

 小学生にも知ってもらいたい、ことわざ「急がば回れ」、慣用句「足が地につかない」、四字熟語「七転八起(ななころびやおき)」などを600も「まんが」でわかりやすく解説した本です。

 ことわざや慣用句、四字熟語を知って、それを文章に書く時、会話をするときに、正しく使えるようになったら素晴らしいです。図書館にありますから、一度読んでみてください。

大人の本(パパ&ママ、ジジ&ババなど)

小杉拓也箸「小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる」 ベル出版 本体1900円

 子供に、「お母さん(お父さん)これどうやればいいの?」「これ、どういう意味?」と質問されて、「さて・・・」と困ったことはありませんか。

 特に、分数のわり算は、かける数の分数の逆数(分母と分子をひっくり返した分数)をかければよいと知っているのに、「どうして?」聞かれると、その理由の説明できない人が少なくありません。また、三角形の面積=底辺×高さ÷2、円の面積=半径×半径×3.14と知っているし面積を求めることができるのに、どうしてこの公式でいいのかを説明できない人も多いです。本書は、そのような基本的なことについて分かり易く説明してあります。お子さんに内緒で学び直し、「それはね、……なのよ!」と説明してあげたらいいかもしれません。

学校の先生のブック(小学校・中学校の先生) 

追手門学院大学成熟社会研究所編「一人で思う、二人で語る、みんなで考える〜実践!ロジコミ・メッソド〜<岩波ジュニア新書> 岩波書店 本体900円

 本書は、子供向けの本ですが、内容と難しさは、むしろ、子供に指導する教師向けの本と言った方がいいかもしれません。

 授業の中に、「主体的な学び」、「対話的な学び」、「深い学び」をどのように取り入れたらよいか、具体的に知ることができます。特に、「対話的な学び」をどのように進めたら効果的か、分かり易く学び合えるようにするには、子供たちにどのようなことを身に付けさせたら良いかを知ることができます。                     (積読のH.K)

 ★備考★話題提供のために紹介しているだけで、購読を勧めるものではありません。

 [成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「気になる1冊」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。

posted by 豊島修練会 at 13:02| しゅうれん会 気になる一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

しゅうれん会「気になる一冊」

子どものほん(子ども、小学生&中学生)

 教科書で、「ごんぎつね」「走れメロス」「アリとキリギリス」「フランダースの犬」「北風と太陽」「金のオノ、銀のオノ」「イソップ物語」などを読んだことがあると思います。

でも、それは一部です。図書館で探して、これらの本の全体を読んでみましょう。「そうだったのか!」と、新しい発見があって、面白さが味わえますよ。

大人の本(パパ&ママ、ジジ&ババなど)

矢作直樹箸「ねばならないを捨てて生きる」 幻冬舎 本体1200円

 私たちは、「こうすべきだ!」「こうでなければならない!」と思い込み、それを守ろうとして苦労していることが少なくありません。

 この本は、そんなことはどうでもいい、自由に生きなさいと奨めています。でも、そうはいかないと思うのです…。

 でも「ものは考えよう」という気持ちで読むと、「何もすることがないよき日」「ピンとこない仕事はしない」「コメンテーターを信じない」「約束以外の時間は気にせず」「スマホは切っておく」「大半のメールには返事を出さない」「苦労ではなく、工夫が人を成長させる」など、意外に楽しんで読むことができます。

学校の先生のブック(小学校・中学校の先生) 

菱村幸彦編著「教育法規の要点がよくわかる本」 教育開発研究所 本体2200円

 学校教育は、学習指導要領、教育課程、教科書、通知表と指導要録、いじめ防止などについて、様々な法規に」基づいて進めています。

ところが、意外に、管理職も教職員も、どのように法規で定められているのか知らないことが多いと言われています。教育活動や勤務条件、教職員として留意するべきこと等を学んで、よりよく改善・工夫したいものです。

 本書は、教育法規の専門家の菱村先生、加茂川先生、北神先生など7人の先生方が、分かり易く解説してありとても参考になります。       (積読のH.K)

 ★備考★話題提供のために紹介しているだけで、購読を勧めるものではありません。

 [成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「気になる1冊」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。

posted by 豊島修練会 at 09:34| しゅうれん会 気になる一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする