2020年07月01日

しゅうれん会「気になる一冊」

子どものほん(子ども、小学生&中学生)

小幡哲士著「頭がよくなる実験・工作」 エネルギーフォーラム 本体1650円

 東大の学生が書いた本です。第1章「光」について4つの実験・工作、第2章「力」4つの実験・工作、第3章「科学」について4つの実験・工作、第4章「電気とエネルギー」3つの実験・工作が紹介されていて、自由に実験や工作を楽しむことができそうです。お家の人と相談して事故を起こさないように気を付けてください。自由研究のヒントになるかも知れません。

大人の本(パパ&ママ、ジジ&ババなど)

明橋大二著・太田知子イラスト「子育てハッピーアドバイス」一万年堂出版 本体838円

 本書では、「反抗期は自立のサイン」「いたずらは自発性が育ってきた証拠」「子供が反抗するのは、ちゃんと育ててきた証拠で、喜ぶべきことです」など、子供の成長の特色を捉えて色々教えてくれます。

 また、「癇癪を起しやすい」「人見知りで困っている」「一人っ子なので心配」など思春期特有の悩みについてもQ&Aでヒントを与えてくれます。

学校の先生のブック(小学校・中学校の先生)

諏訪哲郎・小堂十・丸茂哲雄・多田孝志編著「学校3.0×SDGs〜時代を生き抜く教育への挑戦〜」

株式会社キーステージ21 本体2000円

 公害教育から環境教育へ、そして近年ESD(持続可能な開発のための教育―7つの能力)へと進化してきた。

さらに、SDGs(持続可能な開発の目標―17の目標と169のターゲット)と一層の充実が期待されている。学校1.0「国民国家型教育システム<勉強の時代>」、学校2.0「資質・能力重視の教育システム<学習の時代>」を乗り越え、さらに学校3.0「個別最適化された教育システム<学びの時代>」と対応させて、まさに、「時代を生き抜く教育への挑戦」をしたいものである。

                          (BOKE−K)

 ★備考★話題提供のために紹介しているだけで、購読を勧めるものではありません。

 [成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「気になる1冊」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。

posted by 豊島修練会 at 09:53| しゅうれん会 気になる一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

しゅうれん会「気になる一冊」

子どものほん(子ども、小学生&中学生)

ファラデー箸・三石巌訳「ロウソクの科学」 角川文庫 本体520円

 ノーベル化学賞の吉野彰(よしのあきら)先生が、小学校のとき読んだということで、この本が有名になりました。この本は、イギリスの科学者マイケル・ファラディが、今から158年前に話したことをまとめたものです。「ロウソクはなぜ燃える、ロウソクはなぜ輝く、燃えてできる水、もう1つの元素、空気の中に何がある、息をすることとロウソクが燃えること」などについて、いろいろ考えながら読むことができます。

 化学でも、スポーツでも、音楽でも、何かに一生けんめい取り組んでみましょう。


大人の本(パパ&ママ、ジジ&ババなど)

三宅玲子箸「真夜中の陽だまり<ルポ・夜間保育園>」文藝春秋 本体1500円

 子育てをしながら働いているママ(パパなど)が、朝は子供を保育園に送り、夕方は迎えに行くというのは、どこでも見られる光景でする。保育園は、頑張っているママ(パパなど)にとって安心できますし、子供にとっても多様な体験の出来るありがたい存在です。

 ところで、本書に登場する保育園は、夜間に働くママの子供を預かっている「夜間保育園」をルポしてまとめたものです。

 親にはいろいろな事情があります。でも、どのような事情があろうとも子供を子供らしく育てたいという願いがあり、そうあるように支えるのが親と社会の役割です。(こういうこともあるのだと、別の社会を見て、考えることは無駄ではないと、本書を紹介しました)

学校の先生のブック(小学校・中学校の先生)

石戸奈々子監修「論理的思考力を育てるプログラミング練習帳」学研 本体750円                      

 小学校下学年向けのパソコンやタブレットを使わないで、プログラミング学習をするドリル帳である。プログラミング的思考とは、「発見した問題について、解決に必要なことを分けて考え、必要なことに対応したPCへの命令を考え、その命令を組み合わせるということを、論理的に考えて、解決に導く」ということである。このことを、小学校低学年向けに、PCやタブレットを使用しないで、楽しく体験的に学ばせようとする民間の教材である。

 学校外で子どもがこのようなことを学んでいることは少なくない。実際にこの教材をざっくりと眺めて、学校のプログラミング教育を進めるための「実態把握」の1つとしたい。

                                                                                (BOKE−K)

 ★備考★話題提供のために紹介しているだけで、購読を勧めるものではありません。

 [成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「気になる1冊」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。

posted by 豊島修練会 at 12:11| しゅうれん会 気になる一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月26日

しゅうれん会「気になる一冊」

子どものほん(子ども、小学生&中学生)

中川翔子著「死ぬんじゃねーぞ!!・いじめられている君はゼッタイ悪くない」 文芸春秋 本体1200円

大人の本(パパ&ママ、ジジ&ババなど)

 今月も「子どものほん」と「大人の本」は、同じ本です。この本は、小学校高学年、中学生、高校生向きですが、大人にも役立つ内容なので紹介します。小学生には少し難しいかもしれませんが、家族で読んで感想を話し合ってください。

 著者は、愛称「しょこたん」と呼ばれ人気者のタレントで、「空気が読めなかったり、ちょっと変わったことをしたり、いったりしただけで、「キモい!!」と言われ、仲間の輪から外されてしまう。しょこたんもそうだった。」と、自分が中学校時代に「いじめられた体験」を、「死にたかった夜の先に見つけた気持ち」を、分かりやすく「言葉と漫画」で振り返っています。そして、★「いじめられる方にも問題がある」「気にする方が悪い」というのは絶対に違う。いじめられている君はゼッタイに悪くない。★現実逃避からだらだらとゲームをしたり絵をかいたりしてやりすごす。私もそうだった。でも、そういう無意味に見えることすら役に立つことがあります。同じ趣味の人に出会ったり、仕事に役立ったりする。★自分の好きなことを大事にして、自分の好きなことを求め続けると、成長します。★「死ぬんじゃねーぞ!!」未来に向かって生きてほしい。というメッセージ(要約)を送ってくれます。

学校の先生のブック(小学校・中学校の先生)

「教育の最新情報がよくわかる本2020」教育開発研究所 本体2000円

 令和2年度(2020年)から新学習指導要領が全面実施される。開かれた教育課程、指導内容の改訂、指導方法の充実、学習評価の改善、Society5.0、働き方改革と、理解しなければならないことが多い。本書は、それを正確に、平易に、短時間で理解できるようにした。

 序章「新しい時代の初等中等教育・答申・通知・法令改正一覧表」、1章「教育課程のポイント・カリキュラム・マネジメントなど16項目」、2章「Society5.0に向けた教育政策・学びの改革プランなど10項目」、3章「学校の働き方改革・変形労働時間制など11項目」、4章「深刻な教員不足の現状・免許外教科担任など8項目」、5章「学校の事件・トラブル・いじめ防止法など11項目」、6章「多様化する子供や家庭への対応・児童虐待防止など10項目」、7章「学校を襲う災害と危機管理・登下校中の防犯対策など11項目」。(BOKE−K)

 ★備考★なお、話題提供のために本を紹介しているだけで、購読を勧めるものではありません。 [成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「気になる1冊」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。ご利用ください。

posted by 豊島修練会 at 14:32| しゅうれん会 気になる一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする