2024年02月29日

会館だより「かけはし」

かけはし R0603月号@.pdfかけはし R0603月号A.pdf


私たちの生活にとって大切な電気 〜早期復旧を阻む技術的な困難〜

 令和6年1月1日午後4時10分に、能登半島を襲った大地震は、多くの被害をもたらしました。そのなかで被災者を最も困らせたのが、大規模に起こった断水と停電です。停電になって改めて、現代の生活のなかでいかに多くのことを電気に依存していたか思い知らされることになりました。

 成美教育文化会館は停電になっても、バッテリーのおかげで6時間は自動的に非常灯がつきます。薄暗くはなりますが、真っ暗になることはありません。またエレベータのために専用のバッテリーが備えつけられているので、電気が全く供給されなくなっても最寄りの階まで動いてから、ドアが開いて停止するようになっています。

 生活にとってなくてはならない電気ですが、どのような仕組みで私たちのところに届けられているのでしょう。

 一般の家庭には、100V(ボルト)や200V(ボルト)に降圧された(電圧が下げられた)電気が送られてきますが、成美教育文化会館のような大きな施設では、キュービクル式受電設備を使って、6600Vの電気を降圧して使用するようにしています。

 送電線.png発電所で作られた電気は、27万5000V〜50万Vという超高電圧にして送電線に送り出されます。なぜこのような高い電圧にするかというと、電圧が高ければ高いほど、途中で失われる電気が少なくて済むからです。超高電圧の電気は途中で何度か降圧され、私たちの身の回りの電柱の上には、6600Vの電気が流れています。電柱の上の方の、横に3本並んだ電線がそれに当たります。ところで、一番上の細い線は何でしょう。実はこの線には電気が流れていません。これは雷が落ちた時に避雷針の役割をしてくれるための線です。雷が落ちても、この線から45度の範囲にいれば被害を防ぐことができます。但し電柱や電柱のそばに雷が落ちると、その近くは被害にあう可能性があるので、電柱からは4m以上離れていた方が安全だと言われています。

 6600Vの電気は、電柱のところどころにある円筒形の柱上変圧器で、100Vや200Vに降圧され、家庭に送り届けられます。地震などで電柱が倒れると、その復旧に多くの時間がかかるのは、うっかり人が触れたら大変なことになる6600Vの電気を、安全に処理するため、多くの手間がかかるからです。 (T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 15:42| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月03日

会館だより「かけはし」

かけはし R0602月号@.pdfかけはし R0602月号A.pdf


フユシャク 〜冬の雑木林で繰り広げられる営み〜

 1月の「かけはし」で、ヒガンバナは夏のあいだ地上から消えることを紹介しましたが、昆虫のなかにも、夏のあいだ地上から消えて、冬になると現れるものがいます。その代表がフユシャクです。

フユシャク(メス).pngフユシャク(オス).png フユシャクとは、冬に出現するシャクガ(尺蛾)の仲間のことです。東久留米あたりでも、雑木林で普通に見ることができるガですが、夜に飛び回る種類が多く、大きさも小さいので、あまり目につきません。一番いいのは、夜に懐中電灯をもって雑木林に行ってみることですが、昼間飛び回るものもいるので、注意して探せば、明るいうちでも見つけることができます。東久留米あたりの雑木林では、12月中旬から3月上旬まで見つけることができます。

 フユシャクの成虫は口がないため、まったく食べ物をとりません。幼虫の頃に、からだのなかに蓄えた養分で、1ヶ月ほど生きることができるのです。

 フユシャクのもうひとつの特徴は、日本に生息する35種類すべてで、メスのはねが退化して飛ぶことができないことです。メスは木の幹や、公園のフェンスなどにじっとしがみついていますが、はねがないかわりにあしが発達していて、思った以上に素早く歩き回ることができます。同じ場所でも、少し時間が経つと、さっきいたはずのメスが見つからなくなってしまうことがあるので注意して見てください。種類によっては、落ち葉の下に身を潜めてオスを待っているメスもいます。このような種類のオスは、メスの出すフェロモンをたよりに、メスをさがしだすと考えられています。

 東久留米では、だいたい11月から3月までのあいだに活動し、産卵します。卵は春になると孵化して緑色のシャクトリムシになり、クヌギやコナラなどの葉を食べて成長し、2週間くらいで土中に潜りさなぎになります。そして成虫になる冬まで、そのまま休眠します。

 フユシャクが、わざわざ寒い季節を選んで現れるのは、冬は他の昆虫やトカゲ、カエルなどの天敵が少ないからだと考えられています。また、メスのはねが退化した理由としては、天敵が少ないのでとぶ必要がなくなったというだけでなく、体温を奪う原因となるはねをなくして寒さに耐える力を強めたり、はねに使われなくなった栄養をからだに割り当て、よりたくさんの卵を産めるようにしたりするためだと考えられています。             (T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 16:39| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月11日

会館だより「かけはし」

かけはし R0601月号@.pdfかけはし R0601月号A.pdf


冬の植物 〜四季をとおして、力強く、たくましく〜

桜花芽・葉芽.png 1月に入ると、寒い日が続くようになります。落葉樹の葉もすっかり落ちて、空が明るく見えるようになりました。11月のかけはしでも冬芽のことについて少し触れましたが、サクラの枝の先を見ると、冬芽がたくさんついていることがわかります。丸みを帯びた方が花になる芽、少し細くてとがっている方が葉になる芽です。数で言うと、花芽のほうが圧倒的に多いので、簡単に区別することができます。葉と花が一緒に出るのがヤマザクラで、葉より花の方が先に出るのがソメイヨシノです。

 ソメイヨシノは花もきれいで、すべての木が同じ親から接ぎ木で増やされたものなので、同じ地域の木は、ほぼ同時に花を咲かせます。唯一の欠点は、病害虫に弱く、寿命が60〜80年と短いことです。青森の弘前公園内には、例外的に、樹齢100年を超えるソメイヨシノが残っていますが、樹齢が1000年以上あると言われるシダレザクラに比べると、はるかに短命な木といえます。

タンポポロゼット.png 目を下の方に向けてみると、冬の野原のナズナやタンポポの葉は、地面に貼りついて、バラの花びらのように放射状に広がっています。このような葉のかたちを「ロゼット」と呼びます。「ロゼット」には、「バラの花飾り」という意味があります。

 この時期は、ほかの多くの植物が枯れて地上から消えているので、地面に広がった葉は、日光を十分に浴びることができます。そのため、冬の弱い日差しでも、しっかりと光合成を行うことができるのです。もちろん夏の方が、たくさん光合成を行うことができますが、夏のあいだは、植物が成長を続けているので、消費する養分も多く必要になります。それに対して、冬のあいだは、ほとんど成長しないので、消費する養分も少なくて済み、光合成で作った養分を、そのまま蓄えにまわすことができるのです。

ヒガンバナ・花.pngヒガンバナ・葉.png また、お彼岸の頃に、美しい色や形の花を咲かせるヒガンバナは、秋に茎が伸びて花を咲かせ、花が終わると地面から葉が出てきて、冬のあいだその葉を茂らせて光合成を行い、春を過ぎる頃に枯れてしまいます。ほかの植物とは反対に、夏のあいだは地上から消えて地面の下で過ごし、秋になるとまた地上に現れるという、変わった性質をもっています。  (T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 15:46| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月30日

会館だより「かけはし」

かけはし R0512月号@.pdfかけはし R0512月号A.pdf


物の価格 〜その裏にある、それぞれの事情〜

 ガソリンの価格が高騰しています。政府の補助金によって1リットル170円台には抑えられていますが、それがなくなると、1リットル200円前後になってしまうそうです。

 ガソリンの価格は1966年当時、1リットル50円でした。二度のオイルショックで、177円にまで値上がりしましたが、リーマンショックで100円近くにまで値下がりしました。その後、だんだんと値上がりしていきましたが、2016年に米国が原油の輸出を解禁すると、値下がりして  109円になりました。それから、まただんだんと値上がりして、150円を超えましたが、コロナショックで需要が落ち込み、120円台に値下がりしました。

 現在、ロシアによるウクライナ侵攻や円安で、ガソリンの価格は再び値上がりしています。中東情勢の行方次第では、これから先どうなるかわかりません。

 ガソリンのように社会情勢によって価格が大きく変動するものもあれば、年々値下がりするものや、あまり変わらないものがあります。

USBメモリー.jpg 近年、最も値下がり幅が大きいもののひとつに、USBメモリーがあります。2000年当時、16メガバイトのUSBメモリーは8,000円くらいしました。ところが今は、記憶容量が16メガバイトの1,000倍に当たる16ギガバイトのUSBメモリーが1,000円以下で買えますから、価格が1万分の1になったということになります。

 最近、鳥インフルエンザや飼料価格の高騰で値上がりが問題になっている鶏卵は、100年前の大正時代には1個7銭でした。カレーライスが1杯7銭の時代ですから、それほど気軽に食べられる食材ではなかったようです。また50年前には、鶏卵1個14円という記録が残っています。つまり飼育業者の努力によって、この50年間ほとんど値上がりしていないのです。50年前と比べて、あんぱんが3倍、かけうどんが5倍の値段になっていることを考慮すると、鶏卵のある程度の値上がりは、やむを得ない気もします。

バナナ.jpg ところで、バナナは、1960年代前半までは病気のお見舞いなど、特別な時にしか食べられない「高級品」でした。それが1963年の輸入自由化で大幅に価格が下がり、今では気軽に食べられる栄養満点の食べ物の代表になっています。                      (T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 14:40| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

会館だより「かけはし」


落葉 〜この美しき自然のいとなみ〜

 秋も深まり、紅葉したり、葉を落としたりする木が増えてきました。同じ紅葉でも、赤くなる葉と黄色くなる葉では、紅葉のメカニズムが違います。

 イチョウのように黄色くなる葉は、秋になってから、黄色い色素ができたのではありません。もともと葉の中に黄色い色素があったのですが、緑色の色素に負けて、それが分からなかったのです。秋になって緑色の色素が分解されてしまうと、今まで隠れていた黄色い色素が目立つようになるというわけです。

モミジ.png これに対して、モミジのように赤くなる葉は、秋になって、初めて、赤い色素が葉の中に作られるのです。赤い色素は、よく日光に当たって、しかも昼と夜の温度差が大きいほど、葉の中にたくさん作られます。平地よりも山の紅葉が美しいのはこのためです。また、葉の中には、サクラのように、部分的に色が変わる葉もあり、同じ葉のなかに、赤いところや黄色いところができることがあります。

 落葉樹(らくようじゅ)と呼ばれる木は、夏の間、葉に日光をいっぱい受け、二酸化炭素を取り入れ、養分を作り、外へ酸素を出しています。しかし、気温が下がり、日光の当たり方が弱くなると、葉を落とし、眠ったようになって冬を越そうとしま

桜冬芽.png

す。そして落葉する頃には、来年の春のために、冬芽とよばれる芽を、用意します。野外の木で、冬芽の様子を観察してみてください。

 落葉は、葉の中に溜まった、木にとって有害なものやいらなくなったものを、体の外に出してしまうという働きもあります。ですから排気ガスなどで汚れた場所では、木の種類によっては、一年に何回も落葉することがあります。

アカマツ.png ところで木のなかには、アオキやアカマツなどのように、冬でも落葉しない、常緑樹(じょうりょくじゅ)とよばれる木があります。木の下には枯葉がいっぱい積もっていますから、常緑樹の木の葉も、古くなると順番に落ちていることがわかります。しかし落葉樹のように、一斉に落ちるというわけではないので、それが分かりにくいのです。(T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 11:51| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする