2023年11月30日

会館だより「かけはし」

かけはし R0512月号@.pdfかけはし R0512月号A.pdf


物の価格 〜その裏にある、それぞれの事情〜

 ガソリンの価格が高騰しています。政府の補助金によって1リットル170円台には抑えられていますが、それがなくなると、1リットル200円前後になってしまうそうです。

 ガソリンの価格は1966年当時、1リットル50円でした。二度のオイルショックで、177円にまで値上がりしましたが、リーマンショックで100円近くにまで値下がりしました。その後、だんだんと値上がりしていきましたが、2016年に米国が原油の輸出を解禁すると、値下がりして  109円になりました。それから、まただんだんと値上がりして、150円を超えましたが、コロナショックで需要が落ち込み、120円台に値下がりしました。

 現在、ロシアによるウクライナ侵攻や円安で、ガソリンの価格は再び値上がりしています。中東情勢の行方次第では、これから先どうなるかわかりません。

 ガソリンのように社会情勢によって価格が大きく変動するものもあれば、年々値下がりするものや、あまり変わらないものがあります。

USBメモリー.jpg 近年、最も値下がり幅が大きいもののひとつに、USBメモリーがあります。2000年当時、16メガバイトのUSBメモリーは8,000円くらいしました。ところが今は、記憶容量が16メガバイトの1,000倍に当たる16ギガバイトのUSBメモリーが1,000円以下で買えますから、価格が1万分の1になったということになります。

 最近、鳥インフルエンザや飼料価格の高騰で値上がりが問題になっている鶏卵は、100年前の大正時代には1個7銭でした。カレーライスが1杯7銭の時代ですから、それほど気軽に食べられる食材ではなかったようです。また50年前には、鶏卵1個14円という記録が残っています。つまり飼育業者の努力によって、この50年間ほとんど値上がりしていないのです。50年前と比べて、あんぱんが3倍、かけうどんが5倍の値段になっていることを考慮すると、鶏卵のある程度の値上がりは、やむを得ない気もします。

バナナ.jpg ところで、バナナは、1960年代前半までは病気のお見舞いなど、特別な時にしか食べられない「高級品」でした。それが1963年の輸入自由化で大幅に価格が下がり、今では気軽に食べられる栄養満点の食べ物の代表になっています。                      (T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 14:40| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

会館だより「かけはし」


落葉 〜この美しき自然のいとなみ〜

 秋も深まり、紅葉したり、葉を落としたりする木が増えてきました。同じ紅葉でも、赤くなる葉と黄色くなる葉では、紅葉のメカニズムが違います。

 イチョウのように黄色くなる葉は、秋になってから、黄色い色素ができたのではありません。もともと葉の中に黄色い色素があったのですが、緑色の色素に負けて、それが分からなかったのです。秋になって緑色の色素が分解されてしまうと、今まで隠れていた黄色い色素が目立つようになるというわけです。

モミジ.png これに対して、モミジのように赤くなる葉は、秋になって、初めて、赤い色素が葉の中に作られるのです。赤い色素は、よく日光に当たって、しかも昼と夜の温度差が大きいほど、葉の中にたくさん作られます。平地よりも山の紅葉が美しいのはこのためです。また、葉の中には、サクラのように、部分的に色が変わる葉もあり、同じ葉のなかに、赤いところや黄色いところができることがあります。

 落葉樹(らくようじゅ)と呼ばれる木は、夏の間、葉に日光をいっぱい受け、二酸化炭素を取り入れ、養分を作り、外へ酸素を出しています。しかし、気温が下がり、日光の当たり方が弱くなると、葉を落とし、眠ったようになって冬を越そうとしま

桜冬芽.png

す。そして落葉する頃には、来年の春のために、冬芽とよばれる芽を、用意します。野外の木で、冬芽の様子を観察してみてください。

 落葉は、葉の中に溜まった、木にとって有害なものやいらなくなったものを、体の外に出してしまうという働きもあります。ですから排気ガスなどで汚れた場所では、木の種類によっては、一年に何回も落葉することがあります。

アカマツ.png ところで木のなかには、アオキやアカマツなどのように、冬でも落葉しない、常緑樹(じょうりょくじゅ)とよばれる木があります。木の下には枯葉がいっぱい積もっていますから、常緑樹の木の葉も、古くなると順番に落ちていることがわかります。しかし落葉樹のように、一斉に落ちるというわけではないので、それが分かりにくいのです。(T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 11:51| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

会館だより「かけはし」


渦の巻き方 〜「右巻き」「左巻き」は、何によって決まるの?〜

台風.png 2023年の二百十日(にひゃくとおか)は、立春(りっしゅん 2月4日)から数えて210日目(9月1日)にあたります。昔からこの時期は、大型の台風が襲ってくることが多く、過去に何度となく強い台風が日本を襲っています。台風の発生数や上陸数は8月が一番多いのですが、今年は特に8月の台風被害がひどかったです。

 台風は、「タイフーン」という用語で国際的にも通用する気象現象です。同じようなものに、アメリカなどを襲うハリケーン、インドなどを襲うサイクロンがあります。

自転と渦.png 台風は北半球だけで発生し、渦はすべて左巻きです。ところが、ハリケーンやサイクロンは北半球でも南半球でも発生し、北半球で発生するものは左巻き、南半球で発生するものは右巻きとなります。これはなぜかというと、地球は、北極点上空からは左回りに自転しているように見え、南極点上空からは右回りに自転しているように見るからです。赤道の近くで発生し北に向かう台風などの渦は、自転の影響を受けて左回りになります。また、赤道付近で発生し南に向かうハリケーンやサイクロンは、自転の影響を受けて右回りとなります。

 「日本では、お風呂の水を抜くと、水は左巻きの渦となって排水口に向かい、南半球のオーストラリアでは、逆に右巻きの渦となって排水口に向かう。」と説明した文に出会うことがあります。本当でしょうか?

 実際に確かめてみると、渦は左巻きになることもあれば、右巻きになることもあります。

以前、小学生の自由研究に、いろいろな場所の渦の巻き方を調べたものがありました。その考察に「きちんと左巻きになったのが多かったが、実験のやり方が悪くて右巻きになったのがいくつかあった。どこが悪かったのだろう。」というのがありました。

 右巻きになったのは、実験のやり方が悪かったのではありません。自転による影響はとても小さいので、台風のように、大きな渦の場合にしか影響が出ないのです。浴槽や洗面台の渦の向きは、浴槽や洗面台の形と排水口の位置によって決まってくるのです。    (T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 10:01| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月31日

会館だより「かけはし」


アオマツムシが秋を告げる頃

 まだまだ日中は暑い日もありますが、夜は、だんだんと涼しくなってきました。それとともに、野外では虫の声が目立つようになりました。

 虫の声というと、足元の草むらから聞こえてくるように思いますが、最近都会では、木の上から雨が降ってくるように聞こえてきます。これは、鳴く虫が草むらから木の上に引っ越したわけではなく、アオマツムシという木の上に住む昆虫が増えてきたためです。

 アオマツムシは、もともと日本にいた昆虫ではありません。100年くらい前の明治時代に、外国から入り込んできた昆虫です。初めて鳴き声が記録されたのは、東京の賑やかな場所として知られる赤坂です。この昆虫は木の枝に卵を産むので、輸入された苗木に卵が産み付けられていたのだろうと考えられています。幼虫も成虫も木の上に住むので、街路樹の多い都会は、彼らにとって住みやすい環境なのです。寒さには強くないので、北の地方にはいませんが、この昆虫が多くいる地方では、ほかの虫の声が聞こえないほど、うるさいくらい大きな声で鳴いています。

アオマツムシ.png アオマツムシは、50年くらい前までは数も少なく、目立つ昆虫ではありませんでした。ところが、どうした訳か1970年代になってから突然数を増やしだし、最近都会では、秋の虫の声を代表する昆虫になってしまいました。

マツムシの耳.png アオマツムシやスズムシ、マツムシは全部コオロギの仲間です。鳴くのはオスだけでメスは鳴きません。コオロギの仲間は、その鳴き声を前足にある耳で聞いています。

 小さなギザギザ.png鳴くといっても、人間のように口から音を出すのではなく、2枚のはねをこすりあわせて音を出しています。ちょうど、バイオリンのようなものです。片方の羽を顕微鏡で見ると、小さなギザギザが沢山並んでいる様子を観察することができます。そのため、はじめは美しい声で鳴いていますが、秋の深まり共に、気温も低くなり、ギザギザも擦り減ってきて、声の美しさもだんだんと失われていきます。

 今宵、屋外の虫の音に、秋の涼を求めましょう。   (T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 14:59| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

会館だより「かけはし」


モモやミカンの実に隠された真実とは?


 夏を代表する果物のひとつであるモモも、八月の終わりになると、ミカンなどの秋の果物に主役の座をゆずるようになります。

 ところでモモの実には、どれにも一本の深いすじがついていますが、これはにはどんな訳があるのでしょう。モモには、どの実にも同じところに同じようなすじがついていますから、傷でないことはわかります。

モモのすじ.jpg モモは、花のめしべの一部が、ふくらんで実になったものです。じつは、花を形づくっているおしべやめしべ、花びらなどは、すべて、葉が変化してできたものです。ですから、モモの実も、もとをたどれば、葉が変化して実になったもの、ということになります。表面に縦一本のすじがついているのは、モモの実が一枚の葉からできている証拠です。表面に見られるすじは、葉が巻いてくっついたところのなごりなのです。ウメやスモモにも同じようなすじが見られます。

みかん1.png みかん2.jpgミカンの場合は、一番外側の皮をむくと、この実が十枚前後の葉からできていることがわかります。ミカンの場合は、中のひとつひとつの袋が、一枚の葉に当たる部分です。その証拠に、袋の背中側を見ると、縦と横に伸びる葉のすじが、白く残っている様子が見られます。私たちが食べている果汁のつまった部分は、簡単にいうと、葉の裏に生えた毛に、果汁がたまったものです。つまり、私たちはミカンの葉の裏の毛を食べているのです。また、よく実ったミカンのへたをとると、それぞれの袋に養分などを送っていた管が、袋の数だけ白いあととして見ることができます。このような実では、外側の皮をむかないでも、へたをとれば、中の袋の数を、およそ言い当てることができるのです。

すいか.png 果物は、つくりにそれぞれ特徴があります。食べる前によく見てみましょう。スイカも横に輪切りにしてみると、面白いつくりをしていることがわかります。            (T.Y.)


posted by 豊島修練会 at 15:11| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする