2022年05月05日

しゅうれん会からのメッセージ

増え続けている! デジタル環境やSNS上でのトラブル
子どもたちへ 〜小さな子には、大人が読んであげてください〜ネット1.png
 学校では一人に1台のタブレットが配られ、学習が、楽しく便利になっています。また、スマホでは、友達と楽しく会話をしたり、大切な連絡をしたりしています。

 でも、なかには、友達の悪口を書いたり、仲間はずれにしたりするいじめをする人がいます。また、SNSで呼び出されたり、だまされたりして、辛い思いをしている人も残念ながらたくさんいます。

 お家の人や学校の先生とよく話し合って、正しく使いましょう。また、困ったと思ったら、すぐに打ち明けて相談しましょう。

大人の皆様へ 〜保護者の皆様も。ご家族の皆様にも。〜ネット2.png

 デジタル時代の今日、情報を適切に使うととても便利で生活が楽しく充実します。ところが、その環境の中で、大人向けの動画を内緒で見たり、誹謗中傷で友人を困らせたり、依存症になったり、だまされたりする子どもたちが増え続けています。

 お子様と、タブレットやスマホの使い方について話し合いましょう。ルールを決めたり、フィタリングをしたりすることをお勧めします。

学校の先生方へ

 現在学校では、GIGAスクール構想などで、情報教育の充実が求められ、各教科等で工夫して実践されています。

 しかし、子どもがトラブルに巻き込まれる以下のような事例が発生しています。「情報モラル」の指導が急務で、学校としても取り組む必要があります。その際、保護者との連携・協力が大切です。今一度、原点から。 

★長時間使用で依存症になる・勉強や健康に悪影響が出る。 ★成人向けや暴力などの不適切な動画などを視聴する。 ★ネットのやり取りでいじめをする(加害者)・いじめに遭う。誹謗中傷を受ける。 ★ネットで見知らぬ人と会い、被害に遭う。 ★架空請求の被害に遭う。 ★偽情報を拡散する・偽情報が拡散される。偽情報で騙す・偽情報に騙される。 ★個人情報(写真、住所、電話番号など)を公開する・公開される。 ★情報を盗む・悪用する。情報が盗まれる・悪用される。 ★違法コピーをする。肖像権を侵害する・侵害される。 ★端末の盗難や紛失をする。金銭的な被害に遭う。 ★ウイルスに感染する。 等々。

posted by 豊島修練会 at 14:33| しゅうれん会からのメッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会館だより「かけはし」

かけはし R0405月号@.pdfかけはし R0405月号A.pdf

要注意!5月は交通事故が増える月です

《小学生》 小学1年生の交通事故は、5月中・下旬に一年のピークを迎えます。特に事故が多いのは下校時で、4月の4倍。なかでも男児は、女児の2.5倍にもなります。期待と緊張でいっぱいだった4月が過ぎて、慣れからくる気の緩みが事故につながるのでしょう。

 小学生の歩行中の交通事故は「横断中」に多く起こっています。子供が安全に道路を横断できるようにするために、次のことをしっかりと身に付けさせましょう。

@ 横断歩道や信号機が近くにあるときは、必ずそこまで行って横断する。

A 横断する前に、「立ち止まる」「みぎひだりをよく見る」「車が止まるのを確かめる」

B 信号が青になっても、みぎひだりを見て、車が止まっているかどうかを確かめる。

C みぎひだりに注意しながら、落ち着いて渡る。走らない。飛び出さない。

 小学生の場合は、低学年ほど下校時の「歩行中」の事故の割合が大きく高学年になると、下校後の「自転車運転中」の事故が多くなります。保護者が自ら身をもって示し、事あるごとにお子様に注意を促すことにより、交通ルールを守って安全に運転する態度が身に着きます。その他にも、警察や自治体が主催する自転車教室で体験することも、実に有効です。

《中学生・高校生》 中学生・高校生の場合は、自転車運転中の事故は小学生よりさらに多くなります。特に自転車通学を始めたばかりの高校1年生の場合、通学に慣れた5月から夏休み前の7月までの間の事故件数が最多となります。時間帯としては、登校時の事故件数が多いことから、急いで登校しようとしたり、眠気がとれずぼんやりしたまま自転車を運転したりしていて、事故に遭う、或いは事故を起こすケースが多いようです。そのことをしっかり自覚させることが必要です。《高齢者》 また、5月は、高齢者の交通事故が増える月でもあります。高齢者の場合は事故の7割が道路横断中に起きており、「信号無視」や「横断歩道でないところでの横断」、「横断してはいけないところでの横横断中.jpg断」など、交通ルールを守らないで事故に遭うケースが多いのが特徴です。本人は若いつもりでも、注意力や判断力が落ちているので、若いときならクリアできたことができなくなっているのです。周りの人たちがそのことを丁寧に話すとともに、注意深く行動を見守ってあげたいものです。  (T.Y.)

 横断中に手を上げるのは、自分の存在や「渡る意思」をドライバーに知らしめるためと言われています。そのことを知っていれば、躊躇なく手を上げる子どもは増えるのではないかと思います。




posted by 豊島修練会 at 14:05| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

会館だより「かけはし」



「年度」のはなし

 4月は、日本中の学校で新学期が始まります。国の予算も4月から翌年3月までを年度の区切りとしています。このような「年度」というきまりができたのは、明治時代になってからで江戸時代までは、正月から大晦日までを一年の区切りとしていました。

 「年度」という区切りが初めて登場したのは、1869(明治2年)のことです。当時は10月から9月までを一つの年度と定めていました。ところが、明治5年に「年度の区切りを1月から12月までにする」と改められました。これがそのまま続くのかと思われましたが、わずか2年後の明治7年、7月から6月までが一つの年度と変更されました。この「7月から6月までが一つの年度」というきまりは約10年続きました。1886年(明治19)になって、「4月から3月までが一つの年度」となり、今日に至っています。

 外国に目を向けると、イギリスやカナダなどは、年度の区切りを4月からとしていますが、実はそれほど多くありません。多くの国は、1月から12月を一つの年度としています。日本でも1962年頃、田中角栄が法律を改正して、年度を1月から12月に変更しようとしましたが、多くの反対にあい、実現しませんでした。グローバル化が進む現代では、1月から12月までを社内の年度の区切りとしている企業は、かなり増えてきています。

 さて、日本の学校は国の年度にあわせて、4月を一年のスタートにしています。明治時代の初めは外国の例に倣い、多くの学校が9月スタートを採用していました。国の年度の区切りが4月から3月になると、文部省の指示で、高等師範学校が4月入学になりました。その理由は、学校運営に必要なお金を政府から調達するには、国の会計年度に合わせないと不便が生じるためと言われています。その後、全国の学校に4月入学が広まり、大正時代に入ると、全てが現在のスタイルになりました。

 世界と密接な関わりがある昨今。世界の国の多くが9月スタートであるという現状。日本はこれまで以上に「年度のスタート」の議論が求められているのかもしれません。(T.Y.)

さくら2.png

 今年も桜が花開きました。満開の中、進学や就職など、新たな門出を迎えられた方々、ご家族の皆様、おめでとうございます。健やかな成長やさらなるご活躍を、ご祈念申し上げます。





posted by 豊島修練会 at 10:19| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

会館だより「かけはし」


絵を描いて表現することの大切さ

 2月18日〜19日の2日間、会館のギャラリーを使って、豊島なでしこ幼稚園の作品展が開催されました。幼児教育で最も大切なことは、豊かな心を育むことだといわれていますが、大きな画面いっぱいに伸び伸びと描かれた作品に接すると、いつもながら、観ているこちらの気持ちまでもが豊かになります。

 大きな作品に取り組む活動は、全身を使って描く充実感と完成した時の達成感を味わうことができます。と同時に、集中力を養うこともできます。大きなものや小さなもの、いろいろな種類のものを配置することによって、バランス感覚や構成力を養うことができるともいわれています。

葉っぱを食べたのは.png

 「葉っぱを食べたのは」を観ていると、3匹の幼虫の、葉を盛んに食べる音が聞こえてくるようでした。子どもたちは、5月にカイコが葉を食べる様子を実際に観察しています。一人一人のこの時の思いが、それぞれの絵ににじみ出ていました。また、イメージしたものを平面の世界で表現することを通すと、感性や創造力を育むことができます。「深海探検」の作品は、そのよい例だと感じました。(もし、この絵にあるような生物と出くわしたら私はこの女の子ような笑顔にはなれそうにありませんが……。)

 深海探検.png子どもたちの作品には、いろいろな色が使われています。一方古代の日本では、「赤、青、黒、白」の4色しか区別していなかったと考えられています。赤紫・赤・橙・黄を「赤」、青・緑を「青」と呼んでいました。緑色の信号を「青信号」、若々しい木の葉を「青葉(あおば)」、野菜や果物のことを「青果(せいか)」というのも、その名残りといえます。「青年」の「青」はまだ熟していない果実から連想された表現で、「青二才(あおにさい)」「青春」なども同じです。真っ黒の髪の毛を「緑(みどり)の黒髪」といったり、新生児のことを「緑児(みどりご)」といったりする場合の「緑」は色ではなく、若々しいとか、つやつやしているという意味だそうです。

 いろいろな色を用いて絵に表現することから、例えば「色」に関連した言葉の意味について関心を深めていくなど、これからも創作活動を楽しみながら、様々に興味を広げていってほしいものです。 (T.Y.)

posted by 豊島修練会 at 11:33| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

会館だより「かけはし」

新 暦 と 旧 暦 〜 織り姫と彦星は、年に二度逢うチャンスがある!? 〜

 例年ならば、2月の初めになると中国などから多くの観光客が日本にやってきます。中国ではこの時期を「春節」と呼んで国民の休日とし、1月1日よりも盛大にお祝いをします。北京冬季オリンピックとともに、春節の話題を見聞きするようになりました。同じような国は、韓国やベトナムなど10か国もあります。

 さて、日本に目を向けてみます。現在使われている歴は新暦と呼ばれるもので、太陽の動きをもとにしてつくったものです。1年を365日としていますが、地球が太陽の周りを1周する日数は、約365.25日なので、ぴったり365日では、1年で0.25日ずれてしまいます。そこで4年に1回うるう年をつくり、2月を1日増やしてこのずれを直しています。

 一方で、明治時代の初めまで使われていた歴は、旧暦と呼ばれるもので、月の満ち欠けをもとにしてつくったものです。月の満ち欠けの周期は29.5日なので、12倍すると1年は354日にしかなりません。つまり1年を12ヶ月にすると、年間で約11日ずれてしまいます。そこで何年かに1回、1年を13か月にしました。

 まだ旧暦が使われていた明治3年には、10月のあとにもう1回「うるう10月」を設け、1年を13か月にしてずれを直しました。世界の人々と交流を深めようという当時の時勢に、これではあまりにも不便だというので、明治政府は「旧暦の明治5年12月3日を、新暦の明治6年1月1日にする」との御触(おふれ)を出しました。「さぁ、これから年末」という日が突然正月になったので、当時の人々はとても当惑したそうです。

 今でも新暦の2月に、「旧正月」という名目で正月のお祝いをする地方が残っています。新暦では正月の気分が出ないということでしょうか。ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれていますが、桃の花は3月の初めにはまだ咲いていません。旧暦の3月3日は、桃の花咲く今の4月上旬の頃です。7月7日の七夕祭りは梅雨の真っ最中で、星もよく見えません。有名な仙台の七夕祭りは8月に行われています。その地で根付いた行事は、これからも新暦や旧歴とともに、季節の移ろいの中で行われていくのだろうと思われます。節分.png

 さて、今年の節分は2月3日です。その由来やこの日である理由など、団欒のひと時の話題にしてみてはいかがでしょうか。(T..

posted by 豊島修練会 at 12:55| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする