2022年01月14日

会館だより「かけはし」


SDG’s(エスディージーズ) を自分の生活に引き寄せる意味

 SDG’sとは、「Sustainable(サスティナブル) Development(デベロップメント) Goals(ゴールズ)」―持続可能な開発目標―の略称です。これは、2015年に国際連合が定めた2030年までの15年間で達成しようとする17の目標のことで、193カ国が参加しています。(註:サスティナブル…持続可能であること デベロップメント…開発 ゴール…最終的な目標点)

 その中のいくつかを取り上げてみます。

・1番目の「貧困をなくそう」―2020年には、新たに11,900万〜12,400万人が極度の貧困へと追いやられた―
・2番目の「飢餓をゼロに」―2020年には、世界全体で新たに7,000万〜11,600万人がパンデミックの影響により飢餓を経験した可能性あり―
・6番目の「安全な水とトイレを世界中に」―2020年には、数十億人が依然として安全な飲料水と衛生を利用できていない―

 これらを残りの9年で達成するには、これまで以上の努力が要るように思われます。更に、

・10番目の「人や国の不平等をなくそう」
・16番目の「平和と公正を全ての人に」

の目標は、世界各地で起きている難民問題、戦争や紛争、日本に於いても所得格差の拡大等々を見聞きするたびに、かえって後退しているのではないかと心が痛みます。これらの多くは、国レベルで取り組まなければ実現できない目標です。だからこそ「国際連合」という機関で定め、全世界の人類がこぞって取り組む意味があるのかもしれません。

 一方、一人一人が努力すると、近い将来達成できるかもしれない目標もあります。例えば、

・12番目の「つくる責任 つかう責任」SDGs15.pngSDGs14.pngSDGs12.png
・14番目の「海の豊かさを守ろう」
・15番目の「陸の豊かさも守ろう」
です。身の回りに目を向けると、店のレジでは、エコバッグを利用したり、包装を遠慮したりする方々を多く見かけるようになりました。各ご家庭で日常化した丁寧なごみの分別も、これらの目標の達成に、確実に繋がっているのだと確信します。
 見方を変えると、老いも若きも全てができうる心掛けです。親のその姿勢に、子は納得するでしょう。子供の所作に大人が生き方を改めることもあるでしょう。「何をする或いはしない」ことよりむしろ、「何のためにするのか・なぜするのか或いはしないのか」をイメージしながら取り組むことが大事なことと思います。                   (T.Y.)
posted by 豊島修練会 at 14:59| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月02日

会館だより「かけはし」

伝染病と公立昭和病院  過去にはこんなことも…

 幕末から明治期にかけて日本で大流行した病気にコレラがあります。強い下痢と嘔吐に襲われ、感染後間もなくして命を落とす者が多かったことから「三日ころり」とも呼ばれました。幕末は、多くの死者は出たものの、箱根をはじめとする各地の関所の働きにより、旅人の動きを抑制したため大きな感染爆発は起こりませんでした。ところが、明治時代に入って関所が廃止され、人々の往来が盛んになるとコレラは全国に広がり、人々を恐怖に陥れました。

 日清戦争時、日本へ帰還する兵士232,346人を3ヶ月で検疫し、細菌持ち込みを水際で防いだのが、後に関東大震災後の復興に力を尽くした後藤新平です。世界でも前例のない大規模検疫事業の責任者を勤めた後藤新平は、大規模な検疫所をわずか2カ月で建設し、コレラ感染者369人を隔離して感染拡大を阻止しました。

 当時は効果的な治療法がなかったので、発病した病人を隔離することしか拡大を防ぐ方法がありませんでした。嘔吐したものに触れると感染することは知られており、飲み水の汚染が感染の拡大につながることも分かっていました。このあたりの村人の多くは、玉川上水からの分水を飲み水として使っていたので、上流に汚れた水が入り込んだり、上流で伝染病が発生したりすると、その影響をまともに受けてしまいます。この頃はきちんとした下水がなかったので、年に1〜2回川さらいをしましたが、あまり効果はなかったようです。

 昭和2(1927)年、警視庁衛生部は田無警察署と北多摩地区の伝染病対策について話し合い、田無署管内の田無町・小平村・保谷村・久留米村(今の東久留米市)・清瀬村・大和村・村山村・東村山村の8か町村で、共同して伝染病の隔離病院をつくることに決めました。これが現在小平市にある公立昭和病院です。

 現在では、「オミクロン株」の対策が、すでに日本でも講じられるようになりました。第6波があることを想定し、病院の努力(病床数と受け入れ態勢の確保)も報じられています。行政・公共機関の施策を享受しつつも、(前号(第8号)と同様ですが、)それでも私たち一人一人は感染防止の手を緩めることなく、日々の生活を送っていきたいものです。

▼これらは、これからも欠かせない。(これらのピクトグラムは、堺市のホームページより一部をダウンロードしたものです。)

堺市07.jpg堺市D.jpg堺市09.jpg堺市10.jpg堺市11.jpg


posted by 豊島修練会 at 10:51| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

会館だより「かけはし」

R03 かけはし11月号@.pdfR03 かけはし11月号A.pdf

ペストから日本を救ったのは…

 かつて、日本は長い間、大陸との交流を閉ざし鎖国状態が続いていました。一方その頃、ヨーロッパではペストが流行していたとのことです。先日、ラジオの放送を聞いていたら、この鎖国状態が、大陸で猛威をふるっていたペストから日本を守ることになったのだそうです。

 ペストはペスト菌による感染症で、皮膚が黒くなることから、黒死病ともよばれ、14世紀のヨーロッパでは、人口の3分の1から3分の2

が死亡したといわれているほど、恐ろしい病気でした。当時の世界人口は4億5千万人くらいだと考えられていますから、世界全体では1億人以上の命が失われたことになります。

 ペストはネズミが媒介する病気です。日本でも明治時代になってから、ペストが流行しかかったことがありました。このとき東京は、役所が駆除の目的で、ネズミ1匹を5銭で買い上げることにしたそうです。人々は争ってネズミの捕獲に当たりました。当時は、もりそば・かけそばが2銭、天丼(並)が5銭でしたから、かなりの高額だったことがわかります。検疫やネズミの駆除などの防疫に努めたため、それ以後、日本国内でペスト患者は出ていません。

 感染症の歴史を振り返ってみても、人流の抑制と検疫の強化が、感染の拡大を防ぐ有効な手段であるということがわかります。様々な規制が緩和されている昨今、それでも私たち一人一人は感染防止の手を緩めることなく、日々の生活を送っていきたいものです。

                                                       (横山  正)

▼現代版「人流の抑制」と「検疫の強化」 日々の生活を救う手だては、これらのほかにもたくさんあります。(これらのピクトグラムは、堺市のホームページより一部をダウンロードしたものです。)

堺市@.jpg堺市A.jpg

堺市B.jpg堺市C.jpg堺市D.jpg堺市E.jpg

posted by 豊島修練会 at 10:27| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月21日

しゅうれん会「気になる一冊」

子どものほん(子ども、小学生&中学生)

小野正弘監修「イラストでわかる オノマトペじてん」成美堂出版 本体950円本10-1.png

 人の気持ちを表す「しょんぼり」「どきどき」など、感じ方を表す「さっぱり」「あっさり」など、行動を表す「うつらうつら」「てくてく」など、物の様子を表す「つるつる」「ちかちか」などを、「オノマトペ」と言います。 イラストでわかりやすく説明してあります。作文を書く時、話すときに役立ちます。

大人の本(パパ&ママ、ジジ&ババなど)

武山廣道監修「ハローキティの一日一禅」 リベラル社 1100円

 本10-2.png禅の言葉は漢字ばかりで難しい。そんな禅の言葉をかわいいイラスト付きでキティちゃんが解説くれる。いくつかを紹介してみよう。あとは読んでのお楽しみ!

 一期一会(出会いは一度きり、出会いを大事にしよう)、行雲流水(いつでもどんな時も自然体でいよう)、明珠在掌(探し物はここにある、足元を見ましょう)、独釣寒江雪(誰のマネでもなく、自分だけの楽しみを見つけよう)。

学校の先生のブック(小学校・中学校の先生) 

渋沢栄一・守屋淳訳「現代語訳 論語と算盤」 ちくま書房 902円本10-3.png

 本書は、「論語」を現代語に訳したものである。論語とは、政治家・思想家・教育者としての孔子が、弟子たちとの議論・会話をまとめたものである。

 「論語と算盤」の「算盤」とは、経済の事であり、日本経済基礎を築いた渋沢栄一の思いが訳文を通して伝わってくるようだ。

 昔の寺子屋は十人十色の人材を輩出したが、現在の教育は全員に同じ教育をしている結果、当たり前の人間ばかり育成しているという見解は、少し考えてみる必要がありそうだ。個別最適な学習を強調し

ている令和の日本型学校教育で・・・。(積読のH.K)

 ★備考★話題提供のために紹介しているだけで、購読を勧めるものではありません。

 [成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「気になる1冊」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。

posted by 豊島修練会 at 11:49| しゅうれん会 気になる一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

子ども・大人・教師のためのQ&A

子どもとのQ&A(疑問や質問のある子は素晴らしいです!)s10-01.JPG

Q授業中分からないことがよくあります。どうしたらいいですか?(小5女)

A分かることと、分からないことがあるとは、真剣に学習しているということで、素晴らしいです。@一番いいのは、その時、すぐに先生に質問して教えてもらうことです。A自分で教科書やノートで調べてみる。B参考書で調べてみる。C家族に聞いてみる。Dパソコンで検索(けんさく)する。この中のどれかを実行してみましょう。

大人とのQ&A(パパ&ママ、ジジ&ババもいつまでも好奇心を!)

s10-02.JPGQ子供が学校に行きたがりません。どうしたらいいですか(小3男子の母)

A一番、困って悩んでいるのは子供本人です。叱ったり、無理強いをしたりしないで、「どうして学校に行きたくないの?」と、優しく「わけ」を聞いてお子さんの思いを受け止めてあげてください。

そして、友達との関係、勉強など原因を探って、お子さんと一緒に考えてあげてください。

 また、担任の先生や教育相談の先生に、冷静に相談してみましょう。

学校の先生がたのQ&A(先生にもわからないことがある!)

Q算数科の「データの活用」の指導が困っています。子供に、質問されても分かりやすく説明できません。どうしたらいいですか?(小6の担任教師)

A「データの活用」は、中学校から降りてきた内容もあって、困っていることはよくわかります。子供の側に立った素晴らしい質問です。「学習指導要領解説算数編」と「教科書の指導のヒントの付いた赤刷り」と「教師用指導書(単元の指導計画と毎時間の展開例&解説)」で、基本的なことを予習をしてください。その上で、子供にこのように考えさせよう、このように説明しようと、メモにしてみてください。                      s10-03.JPG

このことをしばらく続けると、次第にわかってきて、困らなくなります。頑張ってください。なお、小学校高学年・中学校1年向きに書いた「統計って何の役に立つの?」誠文堂新光社1320円がとても分かりやすいです。図書館で探して読んでみてください。(HK)         

★備考★[成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」のほか「メッセージ」「Q&A(皆様からの質問をお待ちしています)」「ほん本ブック」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会」の利用の仕方など様々な情報が閲覧できます。ぜひご覧ください。

posted by 豊島修練会 at 10:47| 子ども・大人・教師のためのQ&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする