上手に話したいものです!
友人から「君の話を聞いていると、富士山がぼた山になってしまう」と、いじられるくらい自他ともに認める下手です。
ところで、新型コロナウイルスのせいで、不要不の外出を控えています。書棚を整理することにしました。すると、「PHPエクセレント話のおもしろい人、つまらない人(PHP2017年2月増刊号)」が出てきました。話下手を気になっていたので、本の整理はやめて、座り込んで、じっくり読みました。なかなかいいことが書いてありました。
内容は、「なるほど!」と納得のいくものが多く、早速あちらこちらで試して、結構楽しんでいます。
専門家のアドバイス「どうせ…、だって…ネガティブな言葉は禁句です(保坂隆)」&「究極の言葉はありがとう(齋藤茂太)」、元気が出るエッセイ「ポイントは相づちと好奇心(谷村新司)」&「話し上手は聞き上手(大山のぶよ)」、テーマトーク「人間関係の知恵は落語で学ぶ(春風亭小朝)」&「ありがとうを言葉で伝えることが大切です(高橋英樹)」&「自分の話したいことを話そう(今田耕司)」、前向きに生きるエッセイ「遠藤周作先生のユーモア(齋藤由香)」&「じっくり耳を傾けよう(堀田力)」、実践講座「話が弾む人になる7つの習慣(魚住りえ)」などなど、話すことはさておいて、勉強することがたくさんあり、学習意欲は全開です。
話し上手になりたい人は、ネットで検索するか、図書館のバックナンバーで見つけ、読んでみてください。ヒントが得られるかもしれません。 (三宅 H)
<備考> [成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「ほん本ブック」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。一度、覗いてみてください。