2021年09月30日

会館だより「かけはし」

        上手に話したいものです!

友人から「君の話を聞いていると、富士山がぼた山になってしまう」と、いじられるくらい自他ともに認める下手です。か10-01.JPG

 ところで、新型コロナウイルスのせいで、不要不の外出を控えています。書棚を整理することにしました。すると、「PHPエクセレント話のおもしろい人、つまらない人(PHP2017年2月増刊号)」が出てきました。話下手を気になっていたので、本の整理はやめて、座り込んで、じっくり読みました。なかなかいいことが書いてありました。

 内容は、「なるほど!」と納得のいくものが多く、早速あちらこちらで試して、結構楽しんでいます。

か10-02.JPG 専門家のアドバイス「どうせ…、だって…ネガティブな言葉は禁句です(保坂隆)」&「究極の言葉はありがとう(齋藤茂太)」、元気が出るエッセイ「ポイントは相づちと好奇心(谷村新司)」&「話し上手は聞き上手(大山のぶよ)」、テーマトーク「人間関係の知恵は落語で学ぶ(春風亭小朝)」&「ありがとうを言葉で伝えることが大切です(高橋英樹)」&「自分の話したいことを話そう(今田耕司)」、前向きに生きるエッセイ「遠藤周作先生のユーモア(齋藤由香)」&「じっくり耳を傾けよう(堀田力)」、実践講座「話が弾む人になる7つの習慣(魚住りえ)」などなど、話すことはさておいて、勉強することがたくさんあり、学習意欲は全開です。

 話し上手になりたい人は、ネットで検索するか、図書館のバックナンバーで見つけ、読んでみてください。ヒントが得られるかもしれません。                                                      (三宅 H)

<備考> [成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「ほん本ブック」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。一度、覗いてみてください。

posted by 豊島修練会 at 10:43| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

しゅうれん会「気になる一冊」


子どものほん(子ども、小学生&中学生)★★★R3年 9月 ほん本ブック.pdf

新井紀子監修「人工知能と友だちになれる?」 誠文堂新光社 本体1200h09-01.JPG

 最近、人工知能(AI)やAIロボットという言葉を毎日のように耳にします。この本は、人工知能とは何かの理解、人工知能と人間の脳との違いをはっきりさせてくれます。

 今、何を学んでおけばよいのか、将来の死後とはどのようになるのか、私達がよりよく生きるためにはどうしたらよいかを考えることができます。

大人の本(パパ&ママ、ジジ&ババなど)

外山滋比古箸「思考の整理学」 ちくま文庫 本体520

h09-02.JPG 英文学者で文学博士、エッセイストとして広く知られている著者は、昨年96歳で永久の眠りにつきました。本書は、「考えるとはどういうことか」「考えるにはどうするか」を、誰にも分かるように書いた名作です。

 「褒めてくれる人を友人に持ちたい(褒められると意欲が湧きもっと考えるようになる)」、「よく切れる包丁は錆びやすい(考える頭であり続けるためには、考えることを続け,錆びないようにしたい)」など、分かり易いです。よく考えるようになるために、考える子供を育てるために、ちょっと読んでみませんか。


学校の先生のブック(小学校・中学校の先生) 

中野信子箸「キレる!」 小学館新書 本体780

 最近、モンスターペアレント、暴走高齢者、児童虐待、客のイチャモン、煽り運転など、すぐに「キレる」大人が目につくような気がします。本書は、脳科学者の著者が、キレることの「メカニズム」を解明し、それへの「対処法」を提言し、むしろ「キレる」ことの「活用術」を、素人向けに説明したものである。学校でも、些細なことで「キレて」子供が大喧嘩になったり、保護者が「キレて」怒鳴り込んだりしてくることが度々あります。h09-03.JPG

 本書読んで、自分自身が「キレない」ように気を付けるとともに、子供たちの指導に適切に活用し、保護者との協力・連携に生かしたいものです。

 特に、第3章「キレる人との付き合い方」、第4章「キレる自分との付き合い方」は、具体的な事例を挙げて解説しているので、役立つあるいはヒントがえられるものと思います。

                                  (積読のH.K)

 ★備考★話題提供のために紹介しているだけで、購読を勧めるものではありません。

 [成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「気になる1冊」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。

posted by 豊島修練会 at 10:34| しゅうれん会 気になる一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

子ども・大人・教師のためのQ&A

子どもとのQ&A(疑問や質問のある子は素晴らしいです!)

Q英語ができるようになりたいです。どういう勉強をしたらいいですか?(小5女)q09-01.JPG

A新しく外国語(英語)科の学習が始まりました。できるようになりたいと、やる気があって素晴らしいです。

 まず、学校の授業を一生懸命やることです。聞いているだけでなく、実際に話したり、書いたり、読んだりしましょう。それから、NHKなどの英会話の番組を見て、真似をしてみましょう。

 また、近くに英語のできる人がいたら、勉強したことを使って英語で話しかけてみましょう。ちょっとでも通じると、嬉しくなり、自信がつき、少しずつ上達しますよ。

大人とのQ&A(パパ&ママ、ジジ&ババもいつまでも好奇心を!)

q09-02.JPGQ子供に、世の中のルールを身に付けさせたいです。(小4女子の母)

Aとても素晴らしい考えです。きまりには、家庭のきまり、学校のきまり、社会のきまりがあります。例えば、家庭の特別なきまりもありますが、できるだけ共通にして、どこにでも通じるようにすることが大切です。

 そこで、子供の通学している「学校のきまり」とともに、例えば、図書館などで、濱正伸監修「おやくそくえほん」や「よのなかルールブック」などを見つけて参考にしたらいかがでしょうか。その際、大事なことに絞ることが大切です。ママ友と情報交換もどうぞ!

学校の先生がたのQ&A(先生にもわからないことがある!)

Q「学校のきまり」が徹底しません。どうしたらいいですか?(経験3年目の担任教師)

q09-03.JPGA子供の当事者意識が重要です。つまり、「なぜきまりが必要なのか」を理解させることです。そのために、きまりを一方的に与えて、守らせるという発想を変える必要があります。そこで、回り道になりますが、次のようにしたらいかがでしょうか。他の学級の先生方とも協力して進めてみてください。また、家庭にも知らせ、協力してもらうようにします。

〇子供と先生が、一緒に、どのようなきまりがあるか(必要か)を考える。

〇上記のことを整理して、「学校のきまり」を決め、みんなで守るようにする。

〇きまりが守られているか振り返り、必要な加除・修正をする。(小島宏)         

★備考★[成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」のほか「メッセージ」「Q&A(皆様からの質問をお待ちしています)」「ほん本ブック」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会」の利用の仕方など様々な情報が閲覧できます。ぜひご覧ください。

posted by 豊島修練会 at 10:51| 子ども・大人・教師のためのQ&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月09日

しゅうれん会からのメッセージ

★★R3年 9月号 メッセージ.pdf 

子どもたちへ(小さな子には読んであげてください)

 地球がいつまでも美しく、人間だけでなくいろいろな生き物が、安全に仲良く過ごせるs09-01.JPG

ことは大切です。

 埼玉県のA幼稚園の子供たちは、幼稚園のまわりを散歩する時、草花や木などを観察し、

大切にしているそうです。また、東京都のB小学校では、安全に気を付けながら、学校の

周りの植物を観察し、雑草やごみなどを取り除いて、どんどん成長するようにしているそ

うです。私たちも、植物や生き物を大切にしましょう。

大人の皆様へ(パパ&ママ、ジジ&ババ)

s09-02.JPG C町の自治会の有志が、毎週水曜日の午前中に、次の2つの活動をして、「自分の「健康の増進」と、「街の美化」を進めています。素晴らしい活動です。私も、時間のある時に、同じようなことをすることにしました。

  ★みんなでおしゃべりをしながら、町内をウオーキングします。

  ★その際、ビニール袋を持参し、歩道や植え込みのゴミを拾うようにしています。


学校の先生がたへ 

 D小学校では、生活科、総合的な学習の時間、学級活動(清掃活動、学校給食)、 s09-03.JPG

社会科&理科で、SDGs(持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals)

を指導しています。

 思い付きでなく、指導計画(目標、指導内容、活動)を作成し、問題解決学習、

体験活動、ICTを活用した調べ活動などを取り入れ、楽しく学習しているそうです。

先生方の学校では、どのように取り組んでいますか。         (小島宏)

★備考★[成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」のほか「メッセージ」「Q&A」「ほん本ブック」「言葉の花束」をはじめ「一宇荘」や「至楽荘」の利用の仕方、「成美教育文化会館」の会場貸出など様々な情報が閲覧できます。ご利用ください。
posted by 豊島修練会 at 13:27| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月02日

会館だより「かけはし」

子供の安全・安心の確保!

 最近、子供が事故に巻き込まれ、尊い生命を失う悲しい報道に接し、我が家族のことのように涙することが少なくありません。主な事故・事件の例を挙げてみます。

◆ 交通事故・・・登下校中、横断歩道、自転車の衝突               k09-01.JPG

◆ 登下校時や下校後の誘拐、連れ去り、猥褻行為

◆ いじり、いじめ

◆ SNS関連・・・呼び出しによる誘拐・連れ去り・猥褻行為、個人情報の漏洩

◆ スマホなどによる商品やサービスに伴う事故や詐欺被害、裸体など自画像自撮り被害。 

 このようなことに子供が巻き込まれないようにするためには、学校と保護者が連携・協力するとともに、関係機関の指導・支援が必要です。

 そして、何よりも子供の発達段階に応じて、きちんと指導することが求められます。

A どのような事故・事件が起きているか、情報を収集し、上記◆のように分類・整理し、分析し、対応の要点  を抑える。この段階は、近隣の学校と協力して行うと省力化できる。

B どのような方針で対応するか、学校の方針と対応の概要をまとめる。

C 子供に事故にあわないためにどのようなことを指導したらよいか検討し、低学年・中学年・高学年の発達段階に応じた年間指導計画を作成する。この段階でも、近隣の学校と情報交換をするとより良いものが作成できる。

D 保護者にBとCについて、保護者会や学校便りなどで説明し、協力・連携して実施できるようにする。また、子供や保護者からの相談に応じるようにし、丁寧に対応する。

E 地域や関係機関に対しても、BやCについて連絡し、協力してもらうとともに、関係機関の専門的な指導・支援が得られるようにする。

F 学校の状況、新聞やテレビなどの情報を、子供たちに知らせ注意を喚起するとともに必要な指導をする。また、保護者や地域などにも適宜連絡するようにする。

「子供に必要なことを指導する」とともに、「大人の責任」として子供を見守り、必要な行動をとることが大切です。

                                                (小島宏)

<備考> [成美教育文化会館]で検索すると、「かけはし」「メッセージ」「Q&A」「ほん本ブック」をはじめ「一宇荘」「至楽荘」「成美教育文化会館の会場貸出」など様々な情報が閲覧できます。一度、覗いてみてください。

posted by 豊島修練会 at 10:13| 会館だより「かけはし」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする